調べてみた

  1. 『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

    古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。今回は中国、清の時代に大暴れした女海賊・鄭一嫂(てい いっそう)をご紹介。果たして彼女は、どんな生涯をたどったのでしょうか。遊女から海賊団の女将に…

  2. 中国史上唯一、火葬された皇帝──その“異例すぎる”最期とは?

    古代中国の皇帝の埋葬方法中国は悠久の歴史の中で、幾多の王朝が興亡を繰り返してきた。各時代…

  3. 『古代中国』なぜ宮女たちの多くは子を産めなくなったのか? 〜あまりにも切ない真相

    時代で変わる宮女の制度古代中国における「宮女」は、時代とともに制度も役割も大きく変化した…

  4. 『ラストエンペラー溥儀』なぜ異例の火葬に?清朝最後の皇帝の終焉とは

    ラストエンペラー清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)。その本名よ…

  5. 皇帝の夜の相手はどうやって決めた? 清朝の妃たちが一喜一憂した「運命の札選び」

    札で決まる一夜17世紀半ば、明を滅ぼして中国を支配した満洲族の王朝、清朝。その後…

  6. 『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?

  7. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは

  8. 「合格率0.1%未満」1300年続いた古代中国の超難関試験『科挙』とは?

  9. 『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された中国少女

  10. 『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?

  11. 『人口8800万人から4億人へ』清朝が成し遂げた人口増加の理由とは

おすすめ記事

リヒテンシュタイン公国 について調べてみた【時を止めた国】

スイス、オーストリアと国境を接する世界で6番目に小さい国。中欧において極めて特殊なこの国を知…

日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ、ジェド・マロース」

ハロウィンが終わると店頭にはクリスマス商品が並び始める。同時にクリスマスケーキの予約や、クリ…

ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった

ベルリンの壁崩壊1989年11月9日。建設から28年に渡り東西分断の象徴となっていたベルリン…

『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

端午の節句筆者が在住する台湾では、端午の節句に「ちまき」を食べる風習があるが、日本のそれ…

「クリティカルシンキング」が不可欠な理由

福岡の八女にある、地域密着型天文台「星の文化館天文台」。プラネタリウムは当たり前。…

『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。…

天下一家の会 〜阿蘇にピラミッドを建てたネズミ講の元祖

阿蘇にピラミッドを建てた団体天下一家の会 は、以前に日本で起こった廃墟ブームの際によく取…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP