調べてみた安土桃山時代

  1. 村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】

    瀬戸内海に浮かぶ芸予(げいよ)諸島の周辺は、潮の流れが速く、航海の難所であり、地元の住人は「船に乗るより潮に乗れ」と教わる。戦国時代、芸予諸島の能島(のしま)を本拠にしていた村上氏一族は、潮に慣れない民間船を襲うことを生業としていた。「…

  2. 戦国大名の家紋について調べてみた

    15世紀後半の応仁・文明の乱以来、合戦が常態となる戦国時代が140年のあいだ続いた。60余州…

  3. 外国人から見た豊臣秀吉 「ルイスフロイスの人物評」

    織田信長が本能寺で横死したあと、家臣だった豊臣秀吉が新たな天下人となった。宣教師たちはこぞっ…

  4. 【島左近・大谷吉継・小早川秀秋】西軍武将の新たな真実

    石田三成の軍師である「島左近」は謎の多い人物である。現在、島左近は「多聞院(たもんいん)日記…

  5. まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」

    江戸時代、加賀百万石の大名として栄えたのが前田家である。その礎を築いたのは戦国大名「前田利家…

  6. 熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】

  7. 竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】

  8. 石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】

  9. 細川ガラシャ ~悲劇のキリシタン【明智光秀の娘】

  10. 姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】

  11. 井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将

おすすめ記事

苦悩の「政界のプリンス」近衛文麿について調べてみた

日本という国にとって、太平洋戦争は歴史を語る上で外すことができないテーマであることは間違いない。…

立花道雪・生涯無敗の雷神【武田信玄も対面を希望した戦の天才】

立花道雪とは大友宗麟に仕えた立花道雪(たちばなどうせつ)こと戸次鑑連(べっきあきつら)は、そ…

送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々に、頭を抱える藤原実資

送った品物が確実に届く。現代日本に生きる私たちにしてみれば当たり前すぎる話ですが、昔は必ずしもそうで…

【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

「食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。串カツ、お好み焼き、…

ヨーロッパ人口の3分の1を死に追いやった恐怖の伝染病 「ペストが歴史を動かす」

14世紀、ヨーロッパを襲った黒死病ペストは、歴史の中で最も破壊的な伝染病のひとつとして知られています…

白虎隊の真実について調べてみた【美談ではない】

慶応4年(1868年)8月23日、若松城を望む飯盛山において19名の若い命が散った。会津藩のため…

戦艦大和の特攻を成功させる~こうすれば沖縄に到着できた!

年月:1945年4月6日~7日対戦相手:日本海軍VSアメリカ海軍特徴:航空援護の期待…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP