調べてみた江戸時代

  1. そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】

    「和算」、あまり聞き慣れない言葉ですね。これは江戸時代に日本独自に発達させた「数学」を指します。もっと簡単に言えば、誰もが学んできた「数学」のことなのです。実は「和算」の発達が「そろばん」の普及からだということをご存知でした…

  2. 江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」

    江戸時代の庶民の食事と言えば、一汁一菜、貧しくて楽しみもなく、栄養不足で短命のイメージが付きまといま…

  3. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父

    幕末の名君徳川斉昭(とくがわなりあき)は、徳川御三家のひとつ常陸水戸藩の藩主を務め「烈公…

  4. 長野主膳 〜井伊直弼の政策を立案し実行した腹心

    井伊直弼のブレーン長野主膳(ながのしゅぜん)は江戸時代末期の国学者であり、大老を務めた悪…

  5. 林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

    時代を先取りした著作林子平(はやししへい)は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」を…

  6. 柳川一件 〜江戸初期の幕府を揺るがした国書偽造事件

  7. 蘆名義広【角館城下町を築いた浮き沈みの激しい人生を生きた武将】

  8. 坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】

  9. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】

  10. 武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

  11. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

おすすめ記事

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

やなせたかし、上京の裏にあった「女を追いかけて行くのか?」という批判の声 ※あんぱん

『月刊高知』編集部でともに働くうちに惹かれ合い、恋人同士となったやなせたかし氏と小松暢さん。…

恐竜の王「ティラノサウルス」の名前が消える!? T-REXの危機

誰もが知る恐竜の王者最も有名な恐竜は何かと議論する際、真っ先に挙がり、そして外せないのがティ…

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行動とは

豊国乃大明神として神になった豊臣秀吉1598(慶長3)年8月18日、豊臣秀吉は、伏見城で…

【自殺か暗殺か?】オーストリア帝国の皇太子ルドルフの儚い生涯「うたかたの恋」

その美しさと悲劇的な最期で知られるオーストリア帝国の皇后エリザベートは、夫フランツ・ヨーゼフ1世との…

誕生日石&花【7月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月1日】楽観的で社交的。信念貫く、力強い指導…

死ぬ直前に味わう5つの感情 ~アメリカ精神科医 エリザベス・キューブラー・ロス博士による臨床研究

人はなぜ、必ず死ぬのに怖がるのか?私たち人間には、老若男女問わず平等に決まっていることが、ひとつ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP