調べてみた鎌倉殿の13人

  1. 坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【鎌倉殿の13人】

    鎌倉に武士の都を興し、新たな世を切り拓いた源頼朝(みなもとの よりとも)。その歴史的偉業を支える中核となったのは、関東一円に蟠踞していた坂東武者たち。彼らは原則的に「我らが鎌倉主」頼朝に仕える同士として力を合わせ、理論上は互いにフラ…

  2. いざ上洛!承久の乱で「俺たちの北条泰時」と共に出陣した“俺たち”のプロローグ【鎌倉殿の13人】

    みな心一つに奉るべし(以下略)……尼御台・政子(演:小池栄子)の名演説に奮い立った御家人たち。…

  3. しっかりしなさい!すでに二児の父だった北条朝時(義時次男)【鎌倉殿の13人】

    北条朝時(演:西本たける)と言えば、父・北条義時(演:小栗旬)から何の期待もされず、庶兄・北条泰時(…

  4. 【悲報】俺たちの北条泰時、実は初(矢部禅尼)と離婚していた【鎌倉殿の13人】

    北条泰時(演:坂口健太郎)の妻・初(演:福地桃子。矢部禅尼)。三浦義村(演:山本耕史)の娘で幼なじみ…

  5. 鎌倉時代の武家女性は、予想以上に社会的地位が高かった?

    鎌倉時代には甲冑を身につけ出陣する女性武者がおり、一軍の指揮権も任される例もあった。又は、城…

  6. 承久の乱 〜「後鳥羽上皇側についた武士達の個人的理由とは?」

  7. ねぇ、空気読も?北条義時の喪明けを一人で勝手に行なった北条朝時【鎌倉殿の13人 後伝】

  8. 千鶴丸は生きていた?頼朝の子・源忠頼と和賀一族の系図をたどる【鎌倉殿を13人 外伝】

  9. 月食が深めた二人の絆。源実朝を大歓迎する北条義時のエピソード【鎌倉殿の13人】

  10. 源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の実像」

  11. あなたはどれがお気に入り?源実朝の和歌をまとめた『金槐和歌集』を紹介!【鎌倉殿の13人】

おすすめ記事

戦国武将の5つの節目について解説 「元服、初陣、婚姻、家督、隠居」

戦国武将の5つの節目とは日本の戦国時代(約15世紀から17世紀初頭)は、多くの領主たちが各地に分…

楠木正成は、実は忍者だった説 「日本史上最大の軍事的天才」

楠木正成とは楠木正成(くすのきまさしげ)とは、元弘の乱で後醍醐天皇を奉じ、千早城の戦いで…

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』伊達政宗はイケメンだった?

伊達男とは「伊達男(だておとこ)」とは、服装や振る舞いがお洒落で、色気や侠気(きょうき)のあるモ…

日清戦争について調べてみた【近代日本初となった対外戦争】

日本初の近代戦争日清戦争(にっしんせんそう)は明治維新後27年を経て、日本が行った近代初…

「日本女性初のアメリカ大学卒業生」 大山捨松の生涯 ~鹿鳴館の華

大山捨松とは大山捨松(おおやますてまつ)とは、新五千円札の顔となる津田梅子と共に、明治4…

よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼【光る君へ】

「あなたが気にするほど、人はあなたのことなんか見てないし、関心もないよ」とは誰が言ったか、筆…

今川氏真 「生まれる時代を間違えた」 なぜ暗愚な人物とされたのか?

今川氏真は、かつて「海道一の弓取り」と讃えられた大名・今川義元の跡目を継ぎながら、一代にして…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP