調べてみた日本史

  1. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】

    今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。彼らは土地を没収され故郷を追われ、過酷な環境の中で生き抜いていた。ある庄内藩士たちのその後幕末の庄内藩は、譜代大名・酒…

  2. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【前編】

    戊辰戦争と賊軍今から約150年前の明治元年から明治2年まで、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩・…

  3. 【影の太閤】 豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話

    今回は前編に続いて後編である。着々と天下人への階段を登っていく秀吉、それを支えた秀長…

  4. 【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」

    豊臣秀長とは豊臣秀吉は、たった一代で農民から関白・太閤へと、群雄割拠の戦国時代を勝ち上が…

  5. 二・二六事件とはどのような事件だったのか? 【元総理暗殺事件】

    1936年(昭和11年)2月26日未明、降り積もった雪を踏みしめながら、約1400名の陸軍の青年将校…

  6. 吉原で最も有名な遊女「高尾太夫」と「16人の遊女たちの集団放火事件」

  7. 讒訴にも屈しない!高橋侃が演じる結城朝光と梶原景時の三番勝負【鎌倉殿の13人】

  8. 吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」

  9. 尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」

  10. 尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

  11. 【かつて信者数30万人を獲得した新興宗教】 大本と出口王仁三郎

おすすめ記事

「ペガサスから人喰い馬まで」世界の“神獣化した馬”たちの伝承

「馬」は、人類と一蓮托生のパートナーといっても過言ではない生き物である。太古の時代に…

仙人になる方法について調べてみた

西洋由来の「アンチエイジング(anti-aging)」などという横文字が、平成の世ではもてはやされて…

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【鎌倉殿の13人】

鎌倉に武士の都を興し、新たな世を切り拓いた源頼朝(みなもとの よりとも)。その歴史的偉業を支える中核…

開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓

昔から「女の『見るな』は絶対見るな」などと言われたものですが、とかく女性が『見るな』と言った場合、フ…

wordpressの管理画面から新規リンク欄が消えた・・・

相変わらずこういった細かいトラブルが起こります(笑)マルチサイト化して、本サイトは以前のよう…

アドルフ・ヒトラーとオカルティズムについて調べてみた

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler,1889年4月20日-1945年4月30日)、この男ほ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP