調べてみた日本史

  1. 奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】

    身内が不祥事を起こしてしまうと、何もしていない自分まで気まずい思いをしてしまうことは少なくありません。これが些細なことであれば、人のうわさも七十五日……とやり過ごすのが一番。しかし不祥事が重大なことだと、その前科?が一生ついて回るこ…

  2. 琉球王国と首里城の歴史について解説 ①

    琉球王国とは琉球国とは、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王…

  3. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」

    日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」とされている。…

  4. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

    水戸黄門 といえば時代劇でおなじみの人物で、知らない人のほうが少ないくらいです。テレ…

  5. 日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」

    軍艦や戦艦が活躍した経歴を指して「艦歴」と呼ぶ。もちろん船も構造物であることから、「艦歴」に…

  6. 田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

  7. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

  8. 源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまった経緯【鎌倉殿の13人】

  9. 朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」

  10. 朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

  11. 朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

おすすめ記事

天正壬午の乱 〜徳川家康は如何にして甲斐・信濃を制したか【どうする家康】

天正壬午の乱とは?1582年(天正10年)6月、甲斐の武田家を滅ぼした織田信長にもはや敵は存在せ…

家康が溺愛した美人キリシタン女性〜 おたあ・ジュリア 「信仰を貫き島流しにされる」

侵略戦争文禄元年(1592)〜慶長3年(1598)にかけ、豊臣秀吉は明の征服をめざして朝鮮侵略戦…

【日本近代化の隠れた功労者】ファン・カッテンディーケのメッセージとは?

幕末の動乱期、日本の近代化に大きな影響を与えながらも、その功績が十分に知られていない人物がいます。…

世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと鳴く災厄の鳥

故・楳図かずお氏の漫画「14歳」は、チキン・ジョージというニワトリの怪人が登場する壮大なSF…

【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」

明治42年(1909)6月23日、日本一といわれたスリの親分・仕立屋銀次が逮捕された。銀次は…

可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の…

【ロシア初の女帝】エカチェリーナ1世のシンデレラストーリー「農民から皇帝に」

ロシア王朝の女性君主といえば、啓蒙専制君主として知られるエカチェリーナ2世が有名である。しか…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP