調べてみた日本史

  1. 戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉、メス馬作戦」

    戦国時代、日本中で繰り広げられた苛烈な戦いにおいて、武将たちは当然「勝ち」に執着していた。自身の命はもちろん、一族、家臣、そして民を守るために、武将たちは戦い続けたのである。名誉や誇りにこだわるよりも、どんな手段を使ってでも…

  2. 【南北朝時代の内乱で散った男たち】 三木一草とは ~後醍醐天皇に仕えた四名の忠臣

    1333年、元弘の乱で鎌倉幕府を打ち倒した後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、新たな政治体制『建武の新…

  3. 北条義時の子孫? 徳川家康に内通して殺された戦国武将・江馬時成の生涯

    鎌倉時代、幕府の第2代執権として武士の世を切り拓いた北条義時(江馬小四郎)。その子孫は鎌倉幕…

  4. 【築城名人】藤堂高虎が建てた城 「呪われた赤木城、忍者も騙した宇和島城 ~他」

    戦国時代において「築城の名手」として知られる人物が三人いる。その人物は、藤堂高虎、加…

  5. 「秀吉のあだ名はサルではなかった?」 織田信長の光るネーミングセンスとは

    織田信長といえば、日本人なら誰でも知っている戦国武将を代表する人物である。彼は青年期から常識…

  6. 薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲劇とは

  7. 【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人、夜は閻魔大王の手伝い

  8. 『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

  9. 『虎に翼』華族令廃止後、たくましく生きた華族の女性たち「クラブ経営や女優」

  10. 死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

  11. なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

おすすめ記事

【光る君へ】 紫式部や藤原道長が活躍した平安京 「全ての遺構が地下に眠る」

平安京はどんな都か「なくよ・うぐいす平安京」という語呂合わせを覚えていますか?「…

【取材】鎌倉武士の伝統文化「流鏑馬」人馬一体の絶技に歓声と拍手 -神奈川県鎌倉市

令和5年(2023年)7月16日(日)9:00~13:30神奈川県鎌倉市・大日本弓馬…

【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

「あかいくつ、はいてた」で始まる童謡『赤い靴』。大正時代に作られたこの歌は、小学校などで今日…

マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】

現在、日本のどこの食卓にもあるであろうマヨネーズ。「マヨラー」という言葉が生まれるほ…

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」

「暗殺」は、古来より世界中で多く行われてきた。日本においても、古くは飛鳥時代に中大兄皇子…

税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは!?

アラブ首長国連邦のひとつである「ドバイ(ドバイ首長国)」と聞くと、高層ビルや外資系企業が集結する巨大…

天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」

天草四郎と島原の乱とは江戸時代の初期、現在の長崎県島原地方で、島原の乱という大規模な一揆が起きた…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP