調べてみた日本史
-
『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由
川越市は、都心からのアクセスが良好で、観光スポットとしても非常に人気があります。江戸の風情を伝える町並みが残る「小江戸」として知られ、多くの観光客に親しまれています。しかし、なぜこのように江戸の町並みが川越に残ったのでし…
-
『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは
「出世の白餅」という有名な逸話がある。主人公は、戦国武将の藤堂高虎だ。高虎は、近江出…
-
病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おかげ犬』
天下泰平の江戸時代、庶民の間で一大ブームとなった「お伊勢参り」。その名の通り、三重県にある伊…
-
『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ
昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…
-
奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは
日本に仏教が伝来した当初は、渡来人(帰化人)が信仰する異国の宗教として受け入れられた。…
-
家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か妖怪か?」
-
黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男たち
-
【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力を探る
-
【日本の怪異7選】 ユニークな妖怪たちと、怨霊となった平将門、菅原道真の恐怖
-
一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重なる最強開運日」
-
【光る君へ】藤原定子と一条天皇の第一皇女・脩子内親王(井上明香里)とはどんな女性?