調べてみた日本史

  1. 【硫黄島で戦死した金メダリスト】 バロン西と愛馬ウラヌスの偉業 「1932年ロス五輪」

    2024年7月29日、パリ2024オリンピックに湧くフランスから、日本に吉報が入った。馬術の日本代表チームが、総合馬術団体競技で銅メダルを獲得したのだ。日本が馬術でメダルを獲得するのは、実に92年ぶりの快挙である。今から92…

  2. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」

    古郡家三代の治水事業富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。南アルプス…

  3. 【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」

    1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…

  4. 「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

    弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包ま…

  5. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち

    戦国時代の築城名人として、そして主君をたびたび変えた武将として知られる藤堂高虎。近江の武士か…

  6. 『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?「日本必敗」を予測

  7. 【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこにある?

  8. 【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

  9. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

  10. 織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

  11. 戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

おすすめ記事

【文人たちの愛した風景 京都篇】 池波正太郎が愛した京都の情景と味覚

京都を愛した文人は数多く、京都を舞台とした名作も多く誕生した。そうした作品の中には、文人の視…

【忠臣蔵の真実】 吉良家の剣客・清水一学と小林平八郎は本当は弱かった?

忠臣蔵とは毎年、年末になるとTVドラマの時代劇などで放送される「忠臣蔵」。忠臣蔵…

中国人の結婚率と離婚率 「離婚冷静期とは ~30日以内なら取り消し可能」

中国人にとっての結婚とは中国人の親は自分の子供の結婚に関して、ある意味日本人より強い関心をもって…

なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来

子供を慈しみ、安産や子育てを司る鬼子母神(きしもじん)という神をご存じでしょうか。仏教におけ…

【骨の恐怖がやってくる】 選りすぐりの「骨の怪物」5選

骨。それは人体の構造において、基礎的なものの一つである。とはいえ、骨だけでは人間は生きられない。…

卑弥呼の墓はどこにあるのか? 「奈良の箸墓古墳こそが卑弥呼の墓説」

エピローグ奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)にある纏向古墳群(まきむくこふんぐん)…

『世界の恐るべき悪霊たちの伝説』 〜2000匹の豚に憑りついた悪霊

幽霊とは、現世に留まり続ける死者の魂を指す。その中でも、生者に災厄をもたらす存在は「悪霊」と…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP