調べてみた日本史
-
【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは?
奈良時代の権力を支配した女性たち奈良時代における政治の前線では、女性が大きな役割を果たしました。比較的弱い立場にあった男性天皇が、強力な女性の太上天皇(上皇)や皇后、そして彼女たちのブレーンによって支えられた点が特徴的で…
-
【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期
平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…
-
【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説
NHK大河ドラマ「光る君へ」第4回放送「五節の舞姫」でヒロインのまひろ(紫式部/吉高由里子)たちが披…
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは
笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)の再起をかけた『東京ブギウギ』は大ヒットし、レコードは発売当時27万枚…
-
江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた
「花魁」といえば江戸の大スター。時代劇やお芝居、落語などでも華やかに演出されることが多い…
-
【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?
-
平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】
-
【ブギウギ】 吉本穎右の死、娘と二人で生きる覚悟をした笠置シヅ子 「吉本せいの申し出を拒否」
-
「真田十勇士は実在した?」 槍と鎖鎌の達人・由利鎌之介
-
【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」