調べてみた日本史

  1. 『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは

    紫式部といえば不朽の名作「源氏物語」の著者です。源氏物語は、世界初の長編小説とも言われています。紫式部は、源氏物語の他に「紫式部日記」や家集「紫式部集」など数多くの優れた作品を残しました。今回はそんな平安時代のス…

  2. 戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

    黒田官兵衛とは黒田官兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と三英傑を渡り歩き、秀吉の参謀と…

  3. 【戦国武将の男色】 衆道とは ~伊達政宗が身も心も愛した男たち

    戦場においては勇猛果敢でさまざまな才能を持ち、「伊達男」ぶりでも知られた初代仙台藩主・伊達政…

  4. 【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇をたぶらかす」

    日本を代表する三つのことを「日本三〇〇」と呼ぶことは多い。悪人のカテゴリーにも「日本三悪人」…

  5. 【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”ではなかった」

    平安時代の社会的変化とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の舞台である平安時代(中期から後期…

  6. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の海外デビュー裏で起きた 「美空ひばりとのトラブル」

  7. 坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く

  8. 【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室を救った和気清麻呂

  9. 奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあった税金

  10. 【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦版」

  11. 怨霊となった藤原広嗣を祀る 「二つの鏡神社」

おすすめ記事

水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろしい逸話」

「ええい!ひかえひかえ!ここにおわす方をどなたと心得る!恐れ多くも前(さき)の副将軍、水戸光…

三国時代の最強馬 「赤兎馬」は本当に実在したのか?

「三国志」の名馬である赤兎馬(せきとば)の名は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでし…

マリアナ沖海戦の一方的勝利を演出したアメリカの技術・レーダーとヘルキャット

「アウトレンジ」戦法の無力化マリアナ沖海戦は太平洋戦争時、日本海軍とアメリカ海軍の空母機…

「子供をポンポン」暴言にショックを受けていた瀬名(築山殿)、実は自分の嫁(五徳姫)にも同じことを言っていた?【どうする家康】

「それはな、お瀬名殿。そなたがもう女子(おなご)として、終いということじゃ」「子を産まなくなった…

「三国志」の面白さ!軍師、智将達のスゴイ計略あれこれ

「人の心理まで巧みに使う」「三国志」に見られる計略は「兵法三十六計」を元にしているものが多く見られ…

【逆賊の幕臣】勝海舟は、ライバルの小栗上野介忠順をどう評したか?

勝海舟のライバル”と言われた男日本初の遣米使節となって新時代の文明を体感し新しい国のかた…

赤壁の戦いについてわかりやすくまとめてみた

紀元25年から約200年続いた漢王朝(後漢)の末期、政治が混乱し、各地で反乱が相次いでいた。その反乱…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP