調べてみた戦国時代
-
【どうする家康 外伝】 なぜ伊奈忠家は、生涯に三度も徳川家を離れたのか?
昔から「武士は七たび浪人してようやく一人前」などと言われるように、天下泰平の江戸時代はともかく、戦国乱世において浪人することは珍しくありませんでした。とは言っても、一つの家に何度も出入りする事例はそう多くなかったはずです。普通は一度…
-
関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【どうする家康】
「関ヶ原合戦図屏風」を見ていると、色んな武将たちが活躍していて面白いですね。そんな中、家康の…
-
家康に苦難ばかりが訪れた地獄の一年 【元亀元年~ 金ヶ崎の退き口、姉川の戦い】
家康と元亀元年元亀元年(1570年)は、徳川家康の長い人生の中でも最も苦難が多く、無理に…
-
【戦国一の正直者】 仏の高力清長とは ~秀吉も欲しがった三河三奉行 「能力値が高いマイナー武将」
高力清長とは高力清長(こうりききよなが)とは、徳川家康とその父・松平広忠に仕えた譜代家臣である。…
-
現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ
エピローグ大坂冬の陣の後、徳川家康は大領を与える条件を示し、真田信繁を味方に引き入れよう…
-
【どうする家康】 石田三成は優秀な家臣だったのか? ~戦や内政の能力
-
【戦国一の弓の名手】 内藤正成 ~本多忠勝を「カス」呼ばわりした猛将
-
家康の嫡男・徳川秀忠。「秀」と「忠」はそれぞれ誰から貰ったの?【どうする家康】
-
現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~真田丸の攻防で幕府軍を撃破
-
【どうする家康】 次に天下を狙うのは誰?秀吉が石田三成を挙げた理由は
-
間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【どうする家康】