調べてみた歴史

  1. テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚〜五代目まで」

    テレビ時代劇の金字塔とも言われる『鬼平犯科帳』。1969年(昭和44年)から2016年(平成28年)の長きにわたって放送され、主役の鬼平は、初代・松本白鸚にはじまり、丹波哲郎、萬屋錦之介、二代目中村吉右衛門と四代に渡って受け継がれて…

  2. 【狂気と情熱の画家ゴッホ】死後に有名画家となった理由とは

    ゴッホは、アートに詳しくない人でも『ひまわり』の画家として知られているだろう。生前は1枚しか…

  3. 『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡人の年下男性との再婚

    背が高く、彫りの深い二重まぶたを持つ美貌で、「大正三美人」のひとりとして称された女性がいた。…

  4. 『三成に過ぎたるもの』行方不明になった猛将・島左近 ~関ヶ原で東軍が恐怖した逸話

    「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」という俗謡がある。豊臣秀吉に長…

  5. 【100年前にスマホを予見?】天才ニコラ・テスラが遺した未来の予言とは

    スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器は、現代では老若男女問わず生活に不可欠な物となり…

  6. 『人口8800万人から4億人へ』清朝が成し遂げた人口増加の理由とは

  7. 中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

  8. 「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思いを探る

  9. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの最期

  10. 『中国最後の死刑執行人』99人で引退の掟を破り、300人斬った処刑人の末路とは

  11. 『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

おすすめ記事

Youtubeで歴史に残る「変な死に方」8選 を公開いたしました。

以下の記事をYoutubeでも公開いたしました。ナレーション、イラスト付きでご視聴できます。…

徳川埋蔵金伝説を生んだ幕臣・小栗忠順(おぐりただまさ)

徳川埋蔵金現在でも、世界各地に様々な形で伝えられている伝説のひとつに「埋蔵金」があります。最…

浅野内匠頭について調べてみた【赤穂浪士たちが忠誠を尽くした藩主】

忠臣蔵という時代劇はご存知だろうか。主君の仇を討つため藩をお取り壊しになった家臣たちが無念を晴ら…

戦闘民族 マオリ族の歴史 【タトゥーは身分証明だった】

世界には多くの民族が存在する。その中でも戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族がいくつか存…

実は築城の名手だった明智光秀 【坂本城、亀山城、福知山城】

はじめに2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、比叡山延暦寺の焼き討ち事件の恩賞と…

ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】

仏教の厳格な戒律を守りつつ、インド大乗仏教の教えをほぼ踏襲し、世界で唯一守っている宗教。それ…

戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】

今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP