調べてみた西洋史
-
戦争論 〜「現在も各国の軍の教育に用いられている名著とは?」 ※ナポレオン戦争から生まれた
プロイセン軍人 クラウゼビッツ戦争論 は、プロイセン(北部ドイツ)の軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツの著作で、軍事における戦術から戦略に至るまでを体系化した、近代戦の基礎となる概念を説いた書として知られています。「戦…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】
前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】
黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…
-
中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった
中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…
-
「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは
伝説のスパイウォルフガング・ロッツ はドイツに生まれ、イギリス軍からイスラエル軍を経てイ…
-
イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?
-
シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランドが親日な理由】
-
ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった
-
「毒ガスを実用化した男」 フリッツ・ハーバー 【約100万人の犠牲者、妻が自殺】
-
デュ・バリー夫人「ギロチン台で泣き叫んだルイ15世の愛人」
-
【世界三大美女】クレオパトラの真の素顔 「実はエジプト人ではなかった」







