調べてみた西洋史

  1. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?

    中世のヨーロッパは、封建領主(キリスト教会・国王・国王の臣下、騎士等)が治める荘園で、奴隷的な農民が様々な税を負担し労役を果たしていた。彼らは移動を含め、自由の権利を奪われていた。そんな中世ヨーロッパで、イタリアの自治都市・…

  2. シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランドが親日な理由】

    シベリア出兵は何故起きたか?シベリア出兵とは、ロシア革命に対する干渉戦争の一つである。…

  3. ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった

    ベルリンの壁崩壊1989年11月9日。建設から28年に渡り東西分断の象徴となっていたベルリン…

  4. 「毒ガスを実用化した男」 フリッツ・ハーバー 【約100万人の犠牲者、妻が自殺】

    ノーベル化学賞の受賞フリッツ・ハーバーは、ドイツ出身の化学者であり、1918年にはノーベ…

  5. デュ・バリー夫人「ギロチン台で泣き叫んだルイ15世の愛人」

    デュ・バリー夫人(Madame du Barry:1743~1793)は、フランス革命前に君…

  6. 【世界三大美女】クレオパトラの真の素顔 「実はエジプト人ではなかった」

  7. エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

  8. 十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか?【聖地エルサレムの奪還】

  9. 「パリの地下に広がる死の帝国」 カタコンブ・ド・パリ 【2.600万体の人骨】

  10. シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」

  11. ポンペイはなぜ一夜にして消えたのか? 【石膏で復元された遺体】

おすすめ記事

朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

朝倉義景・浅井長政連合軍は「金ヶ崎の退き口」にて、「戦国の魔王」と呼ばれた織田信長をあと一歩のところ…

吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

国民食と言われて久しい牛丼ですが、今年は特にプレミアムな夏となっています。牛丼界の雄…

【国民の半分がねずみ講に加入した】 アルバニアの歴史

皆さんはねずみ講という言葉を聞いたことはあるのだろうか?ねずみ講というのは簡単に言え…

元寇の勝因は本当に神風だったのか?

※フビライ・ハーン史上初めて日本への本格的な侵攻を行ったモンゴル帝国。最盛期のモンゴル帝…

直江兼続 ~義と愛の武将【上杉景勝の重臣】

2009年の大河ドラマ『天地人』の主人公として、人気漫画『花の慶次』や『義風堂々 直江兼続 -前田慶…

実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選

いよいよ夏が近づくと男女関係なく汗には気をつかうし、暑さ対策やUV対策もしないといけません。…

暑い夏には、よく冷やした瓜が一番!『今昔物語集』より、行商人と爺さんのエピソードを紹介

立秋(※)とは名ばかりの暑さが続く今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP