調べてみた西洋史

  1. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】

    前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東北地方であるという説について解説した。後編ではなぜ東北で金が取れるのかと、「ジパング」東北説についてさらに掘り下げたい。なぜ東北…

  2. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】

    黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…

  3. 中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

    中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

  4. 「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは

    伝説のスパイウォルフガング・ロッツ はドイツに生まれ、イギリス軍からイスラエル軍を経てイ…

  5. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?

    中世のヨーロッパは、封建領主(キリスト教会・国王・国王の臣下、騎士等)が治める荘園で、奴隷的な農民が…

  6. シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランドが親日な理由】

  7. ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった

  8. 「毒ガスを実用化した男」 フリッツ・ハーバー 【約100万人の犠牲者、妻が自殺】

  9. デュ・バリー夫人「ギロチン台で泣き叫んだルイ15世の愛人」

  10. 【世界三大美女】クレオパトラの真の素顔 「実はエジプト人ではなかった」

  11. エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

おすすめ記事

アメリカのシットコムドラマ「フレンズ」人気の理由 【英会話学習にも最適】

笑いあり、涙あり、時には感動を与える「シチュエーション・コメディ」略して『シットコム』は、アメリカド…

【取材】鎌倉武士の伝統文化「流鏑馬」人馬一体の絶技に歓声と拍手 -神奈川県鎌倉市

令和5年(2023年)7月16日(日)9:00~13:30神奈川県鎌倉市・大日本弓馬…

『天に滅ぼされた最強の男の生涯』項羽はなぜ劉邦に敗れたのか?

紀元前3世紀末の古代中国。秦の始皇帝の死後、混乱に包まれた大陸で、漢の高祖・劉邦(りゅうほう…

Youtubeで『古代中国』戦国最強の将軍は誰か?を公開いたしました。

Youtubeで以下の記事の配信を開始いたしました。『古代中国』戦国最強の将軍は誰か? 〜白起・…

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)…

【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在

イヌイットは、カナダやアラスカ、グリーンランドといった極寒の地に住む先住民族であり、その独特…

「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

戦国時代最大のクーデター「本能寺の変」。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP