調べてみた西洋史
-
【狂気と情熱の画家ゴッホ】死後に有名画家となった理由とは
ゴッホは、アートに詳しくない人でも『ひまわり』の画家として知られているだろう。生前は1枚しか絵が売れず、死後ようやく評価された画家としても有名である。死後100年以上が経過した現在、ゴッホの作品はオークションで何十億円の値が…
-
【100年前にスマホを予見?】天才ニコラ・テスラが遺した未来の予言とは
スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器は、現代では老若男女問わず生活に不可欠な物となり…
-
中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは
時代と共に移り変わるファッションと、それに伴う色の流行。現代のようにマスメディアやSNSが無…
-
【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの最期
若く美しい皇帝が期待を背負いながら、ある瞬間を境に独裁者へと豹変したなら、民衆にとってはまさに悪夢の…
-
【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた美の世界とは
芸術作品と聞くと、どこか貴族的で、美術館の中に飾られた大芸術家の作品を思い浮かべる人も多いで…
-
【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは
-
【中世ヨーロッパで最も裕福だった女性】アリエノール ~フランス王妃からイングランド王妃へ
-
「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】
-
哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説
-
野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェスコ】
-
【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった顛末とは