海外

トランプ大統領は本当にノーベル平和賞を狙っているのか?

最近、多くのメディアで「トランプ大統領がノーベル平和賞を狙っている」との見方が広がっている。

ここでは、その可能性を多角的に考察しつつ、トランプ大統領の姿勢を丁寧に紐解いていく。

トランプ大統領がノーベル平和賞を本気で狙っているのかどうかについては、彼の言動や政策、そしてその背景を総合的に見ていく必要がある。

確かに、トランプ氏は過去から現在に至るまで、ノーベル平和賞への強い関心を示してきた節がある。これが単なる自己顕示欲なのか、それとも真剣に世界平和への貢献を目指しているのか、その意図は複雑であり、一概には断定できない。

しかし、彼の政治的キャリアや発言を振り返ると、賞を意識した行動が散見されるのも事実である。

ノーベル平和賞を意識した発言

画像 : 1974年のノーベル平和賞のメダル wiki c Awalin

まず、トランプ氏がノーベル平和賞に興味を持っていることは、彼自身の言葉から明らかである。

例えば、2019年、彼はホワイトハウスでの記者会見で「日本の安倍晋三元首相が自身をノーベル平和賞に推薦した」と公言した。

この推薦は、北朝鮮の金正恩との史上初の米朝首脳会談(2018年)を成功させた功績が理由だとされ、トランプ氏は「安倍首相から5ページにわたる美しい推薦状をもらった」と誇らしげに語った。

後に報道で、米政府が日本側に推薦を依頼したことが明らかになったが、トランプ氏がこの事実を自ら積極的に公表した点は注目に値する。
彼にとって、この賞が自身の外交成果を象徴するステータスとして重要な意味を持つことは間違いないだろう。

さらに、2020年には、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)やバーレーンとの国交正常化を仲介した「アブラハム合意」の功績で、ノーベル平和賞候補に推薦された。この時もホワイトハウスは公式に発表し、トランプ氏はSNSでその事実を強調した。

これらの事例から、彼が自身の外交努力を平和賞に結びつけようとする意図が透けて見える。また、2025年2月時点での第2期政権においても、ウクライナ戦争やガザ紛争の停戦を自身の功績としてアピールする姿勢が報じられており、平和賞への執着が続いている可能性は高い。

では、なぜトランプ氏はこれほどまでにノーベル平和賞にこだわるのか。

その一つの理由として、前任者であるバラク・オバマ元大統領への対抗心が挙げられる。
オバマ氏は2009年、大統領就任からわずか9カ月で「核なき世界」を掲げた外交姿勢が評価され、ノーベル平和賞を受賞した。

トランプ氏はこの受賞をしばしば批判し、「オバマは何も成し遂げていないのに賞をもらった」と述べ、自分の方が具体的な成果を上げていると主張してきた。
例えば、北朝鮮との緊張緩和や中東和平の進展を挙げ、「オバマにはできなかったことだ」と強調する発言がその一例である。

この対比は、彼にとって平和賞が単なる名誉ではなく、政治的ライバルとの差別化を図る道具でもあることを示唆している。

また、トランプ氏の性格やリーダーシップスタイルも、この執着を理解する鍵となる。彼は実業家時代から自己ブランドを築き上げることに注力してきた人物であり、大統領としての評価も「目に見える成果」で測られることを好む。
ノーベル平和賞は、国際的な認知度と権威を兼ね備えた賞であり、彼の功績を永遠に歴史に刻む手段として最適である。

さらに、支持者層へのアピールという側面もある。

トランプ氏は「アメリカ第一主義」を掲げつつも、自身が世界平和に貢献するリーダーであると印象づけることで、国内での支持基盤を強化しようとしている可能性がある。

現実的には難しいか

画像 : トランプ大統領 public domain

しかし、彼の平和賞への道のりは決して平坦ではない。

批判的な視点からは、トランプ氏の外交政策が本当に「平和」に寄与しているのか疑問が投げかけられている。

例えば、ウクライナ戦争の停戦を模索する姿勢は評価される一方で、「ロシアの現状維持を認める形での停戦」や「ガザをアメリカのリゾート地化する」といった提案は、侵略や一方的な支配を容認するものであり、平和賞の理念である「恒久的平和の促進」とは相容れないとの声が強い。

また、イラン核合意の破棄や、ロシアとのINF条約(中距離核ミサイル全廃条約)の終了など、軍拡競争を助長したとされる決定も、彼の評価を下げる要因となっている。

さらに、ノーベル平和賞の選考基準を考慮すると、トランプ氏の受賞は現実的に難しいかもしれない。

過去の受賞者を見ると、ネルソン・マンデラやマララ・ユスフザイのように、長期的な平和への献身や人権擁護が重視されてきた。
トランプ氏の政策は短期的な成果を優先し、かつ分断を助長する側面もあるため、ノーベル委員会の価値観と一致しないとの見方が支配的である。

実際、2020年に東ティモール元大統領で平和賞受賞者のジョゼ・ラモス・ホルタ氏は、トランプ氏に必要な「平和への情熱と謙虚さ」が欠けていると批判している。

それでも、トランプ氏が平和賞を本気で狙っているという印象は拭えない。

2025年の第2期政権では、ウクライナや中東での紛争解決を自身のレガシーとして打ち出し、国際社会にアピールする戦略を取る可能性が高い。X上での投稿でも、「トランプは平和賞を狙って行動している」「オバマへの対抗心が原動力」との声が見られ、彼の意図に対する国民の関心は依然として高い。
仮に受賞できなくとも、その過程で自身の功績を喧伝し続けることで、政治的影響力を維持しようとする計算もあるだろう。

結論として、トランプ大統領がノーベル平和賞を本気で狙っているかどうかは、彼のこれまでの発言や行動から見て「本気である」と考えるのが自然である。

ただし、それが純粋に平和への志からくるものか、自己顕示欲や政治的計算に基づくものかは、解釈が分かれるところだ。
彼の政策が平和賞の基準に適合するかどうかは別として、その意欲自体は揺るぎないものと見てよいだろう。

2025年以降の動向が、この問いに対する最終的な答えを明らかにするのかもしれない。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾外国人労働者の現状 「約72万人の海外労働者」
  2. 台湾人が恐れる小さな吸血鬼〜 小黒蚊 【刺されるとかゆみが何ヶ…
  3. 【マカオの象徴】 聖ポール天主堂跡の歴史的価値と魅力 「4つの構…
  4. 『25年間連れ添った夫の正体は実父だった』死後に発覚した悪夢のよ…
  5. 【500年以上前に沈没】 南シナ海で発見された明時代の沈没船
  6. 兵馬俑の親指を盗んだアメリカ人 「破損した兵馬俑の価値は450万…
  7. カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】
  8. 中国の貧富の差について調べてみた 「近代の中国経済発展」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本三大悪女「淀殿」の壮絶な生涯【父と兄を信長に討たれ、母と義理の父を秀吉に討たれ、家康に滅ぼされる】

淀殿とは淀殿(よどどの)は天下人・豊臣秀吉の嫡男・豊臣秀頼を生み、豊臣家の存続のために徳…

諏訪原城へ行ってみた 【武田流築城術の最高傑作】続日本100名城観光

最近、カモシカが出没すると話題の「武田流築城術を駆使した壮大な山城」(島田市教育委員会発行の…

江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」

私の町内では火曜と金曜にゴミ出しがあり、多くの家庭がゴミを出します。いたって普通の光景ですが、300…

新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる経済手腕

新撰組は、幕末の京都で治安維持を目的に結成された剣豪集団としてよく知られています。彼…

みゆちゃんの部屋【漫画~キヒロの青春】⑲

今年は連日暑いですね・・(~_~;)もうなんでもいい【漫画~…

アーカイブ

PAGE TOP