生活音楽&芸術

  1. 【世界の怖い絵画】 名画に描かれた女性たちの歴史 「レーピン、ルイーニ、ミレー」

    美術館に飾られる名画といえば美しい風景画や肖像画を思い浮かべるものだが、中にはそんな心安らぐ雰囲気とは正反対の異彩を放つ名画が多数ある。ただ美しいだけでなく、人々の心に一粒の不安の種を植え付けるような絵画たちは、目を背けたくなるよう…

  2. 【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「音楽、映画、建築、写真、彫刻」

    ポーランドの芸術家・ズジスワフ・ベクシンスキー(1929~2005)は、「終焉の画家」「滅びの画家」…

  3. 【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き男装の麗人」

    クラシック音楽やピアノをかじったことがあるなら、フレデリック・ショパンの名を知らない者はいな…

  4. 【無音の音楽】「4分33秒」の作曲家・ジョン・ケージについて調べてみた

    「4分33秒」という曲がある。ステージにピアノが1台置かれている。観客が見守る中、ピ…

  5. 【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッパーにされていた名作胸像

    スコットランドの町インバーゴードンで、ある倉庫で眠っていた胸像が、18世紀のフランス人彫刻家エドム・…

  6. 「32000年前にネアンデルタール人が描いたアニメ?」 フランス・ショーヴェ洞窟壁画とは

  7. BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに直撃インタビュー】

  8. あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なNaatu(నాటు)とはどんな踊りか調べてみた

  9. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と色彩検定の違い』

  10. 宛て先不明の手紙が集まる「漂流郵便局」とは 【手紙の出し方】

  11. 「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

おすすめ記事

【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

「食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。串カツ、お好み焼き、…

岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討…

信長は本当に短気だったのか? 「イメージとは少し異なる人物像」

戦国の風雲児織田信長(おだのぶなが)は、天下統一へあと一歩のところまで迫った戦国時代の風…

「パリの地下に広がる死の帝国」 カタコンブ・ド・パリ 【2.600万体の人骨】

もし、行く手に「止まれ!ここは死の帝国である」と書かれていたらどうする?その言葉に恐れをなし…

スマホ決済サービス5選 【これで決まり!】

Suicaなどの電子マネー決済が当たり前となった現在、それを追い抜く勢いでスマホ決済サービスが出揃っ…

『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長37mの迫力!

関帝廟から巨大恐竜展へ先月、横浜の関帝廟で関聖帝君と対面した筆者と友人は、パシフィコ横浜…

学習塾の歴史について調べてみた

学習塾の起源は平安時代飛鳥時代以降、日本は律令国家を目指し人材育成のための学校組織が作ら…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP