未だに収束の兆しが見えないコロナ。中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。ある場所ではその都市の人口の約8割が感染したとも言われている。中国において、2022年12月8日から2023年1月12日まで…
年越しの風物詩中国や台湾は西暦の1月1日ではなく、農歴の1月1日を祝う。春節である。…
97歳のご婦人先日、友人の紹介で台湾の97歳のご婦人を訪ねた。彼女は日本語と台湾語と…
パンダ外交ならぬ象外交中国は国家間の有効の証のためにパンダをレンタルしている。いわゆるパ…
箸文化アジアの食文化の代表といえば、箸文化ではないだろうか。和食には欠かせず、日本は…
天下人となった豊臣秀吉は、城攻めに大変長けていました。その中で有名な城攻めが「高松の水攻め」…
最上義光(もがみ よしあき)は、出羽国(山形・秋田両県)の有力大名であり、伊達政宗の母の兄だった。…
弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包ま…
「2018年の顔」のひとりである西郷隆盛。NHKの大河ドラマ『西郷どん』は彼を主人公にしたも…
ヤマタノオロチは、日本神話における恐ろしい存在として広く知られている。この巨大な蛇の姿をした…
隠れキリシタンの里といえば、出島のある長崎や熊本の天草地方など、九州を思い浮かべる人が多いのではない…
日本史上、臣下によって唯一暗殺された天皇として記録されている第32代崇峻天皇(すしゅんてんの…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.