調べてみた

  1. 江戸時代の日本は本当に「鎖国」をしていたのか?

    はじめに江戸時代の日本は鎖国をしていたというイメージが強いが、実は海外とつながる窓口は4か所も開かれていた。長崎が幕府公認で、オランダと中国(清)との貿易を行なっていたことは有名である。しかし実際には、松前藩(北海道)・…

  2. 【日本の低賃金問題】 なぜ失われた20年になったのか? 「合理性と平等性のジレンマ」

    日本の賃金水準が先進国の中で著しく低いことは周知の事実です。その背景として、以下のよ…

  3. 古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い

    今から1500~1600年程前、朝鮮半島からの渡来人により、仏教は日本に持ち込まれた。当…

  4. 【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

    紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

  5. 『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑

    佐倉惣五郎とは佐倉惣五郎(さくらそうごろう)とは、江戸時代初期の下総国佐倉藩主・堀田正信…

  6. 「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解説

  7. 『謎の巨大な金属製モノリス』 ウェールズの丘の上に突如出現

  8. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣

  9. 『4人の皇帝に仕えた宮中のボス』 曹騰とは ~宦官の頂点を極めた曹操の祖父

  10. 日本の月探査機「SLIM」 月で2度目の越夜を達成! 『これまでの経緯まとめ』

  11. 『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった

おすすめ記事

聞きたくない話【漫画~キヒロの青春】51

今週から少し更新ペースを上げていきます!屈辱的な展開【漫画~キヒロの青春】5…

西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

幕末の英雄、西郷隆盛の手紙が100年ぶりに発見3月22日、滋賀県は琵琶湖文化館に預けられた古…

【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」

豊臣秀長とは豊臣秀吉は、たった一代で農民から関白・太閤へと、群雄割拠の戦国時代を勝ち上が…

パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」

年々パクチー人気が高まっていましたが、2017年5月に新宿で開催された「パクチーフェス」には、5日間…

消えたセイスモサウルス 「もう一つの超巨大恐竜」

もう一つの消えた超巨大恐竜1979年といえば、コロラド州で現在では無効名となっているウルトラサウ…

Youtubeで『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后の記事を公開いたしました。

以下の記事がYoutubeでご視聴できるようになりました。当時の動画や画像、イラストとナレーショ…

お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?

「お寿司」といえば、今や世界に浸透した日本を代表する和食のひとつ。その代名詞ともいえる「トロ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP