調べてみた
-
【どうする家康】決死の救出作戦で生還した源三郎(長尾謙杜)。その後出番があるのか松平勝俊の生涯をたどってみた【大河ドラマ】
本当の信玄を知る家康の義弟松平源三郎勝俊 まつだいら・げんざぶろうかつとし[長尾謙杜 ながおけんと]家康の母・於大と久松長家の次男。家康の異父弟として、若きころより人質として武田家へ預けられ、信玄のもとで暮らす。徳川と武…
-
琵琶湖に実在した海賊たち 〜「16人を殺傷した琵琶湖無差別殺傷事件」
中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海…
-
明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」
五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…
-
中国人の「どこでもトイレ」文化 【股の部分が空いている子供用ズボン、開襠褲(カイタンクー)】
皆さんは中国の子供が履く、開襠褲(カイタンクー)というズボンをご存知だろうか?開襠褲…
-
宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」
『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺…
-
28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは
-
今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】
-
絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち
-
時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?
-
戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの活用術」
-
「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】