調べてみた

  1. 【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説

    NHK大河ドラマ「光る君へ」第4回放送「五節の舞姫」でヒロインのまひろ(紫式部/吉高由里子)たちが披露していた五節舞(ごせちのまい)。劇中では何だか貧乏くじでまひろが選ばれたみたいな描写でしたが、実際には女房たちから大人気だったそう…

  2. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

    笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)の再起をかけた『東京ブギウギ』は大ヒットし、レコードは発売当時27万枚…

  3. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

    三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

  4. 【サダム・フセインの誤算】 冷戦終結がもたらした湾岸戦争

    前回の記事「【サダム・フセインの野望】 なぜイラクはクウェートに侵攻したのか?」では、イラク…

  5. 江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

    「花魁」といえば江戸の大スター。時代劇やお芝居、落語などでも華やかに演出されることが多い…

  6. 【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった

  7. 【サダム・フセインの野望】 なぜイラクはクウェートに侵攻したのか?

  8. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

  9. JAXAの月探査機「SLIM」がマイナス170度の夜で休眠中 「再起動なるか?」

  10. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?

  11. 【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る

おすすめ記事

ミイラとなった奥州藤原氏「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」

平安時代、朝廷との円満な関係と信頼関係を築き、およそ100年もの間、平泉を中心に自治支配を行い独自の…

戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…

戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉、メス馬作戦」

戦国時代、日本中で繰り広げられた苛烈な戦いにおいて、武将たちは当然「勝ち」に執着していた。自…

古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し

コロッセオは、イタリアローマの観光地としても有名であり世界遺産である。ここは古代ローマ時代、…

誕生日石&花【5月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月21日】愛情に満ち、安定した人間関係を築け…

イスラエルはなぜ戦争をやめられないのか? 停戦の条件を探る

2023年10月7日に始まった、ガザ地区を拠点とするイスラム主義組織ハマスとイスラエルの戦争は、20…

荒木又右衛門 【日本三大仇討ちの一つ、鍵屋の辻の決闘で名を馳せた柳生新陰流の剣豪】

荒木又右衛門とは荒木 又右衛門(あらき またえもん)とは、柳生宗矩・柳生十兵衛親子から新…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP