調べてみた

  1. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

    これは不思議の国、インドの不思議な葉っぱのお話である。葉っぱと言ってもヤシの葉に書かれている。アガスティアの葉って何?インドに今から何千年も前にアガスティアという名の大聖者がいた。その聖者がヤシの葉に人の運命…

  2. 奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】

    身内が不祥事を起こしてしまうと、何もしていない自分まで気まずい思いをしてしまうことは少なくありません…

  3. 琉球王国と首里城の歴史について解説 ①

    琉球王国とは琉球国とは、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王…

  4. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

    東ヨーロッパに属する『ルーマニア』は、日本とほぼ同じ面積を誇り、姉妹都市提携を結んだことで日…

  5. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」

    日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」とされている。…

  6. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

  7. イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台】

  8. 日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」

  9. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

  10. 田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

  11. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

おすすめ記事

果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

時は永暦元年(1160年)、世にいう平治の乱に敗れた源氏の棟梁・源義朝(みなもとの よしとも)が非業…

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

スポンサーリンク「ナッツが好きだ! と言ったら、ヤバい人が興奮しながら近付いてきた…」まあ…

天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

天下五剣とは天下五剣(てんかごけん・てんがごけん)とは、刀剣の世界で有名な日本刀5振の総称である…

戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。その中でも特に重視されたのが「武芸四門」…

「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

戦国時代最大のクーデター「本能寺の変」。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が…

天正壬午の乱 〜徳川家康は如何にして甲斐・信濃を制したか【どうする家康】

天正壬午の乱とは?1582年(天正10年)6月、甲斐の武田家を滅ぼした織田信長にもはや敵は存在せ…

台湾の「人気インフルエンサー」が起こした愚かな事件

晩安小雞とは?近年、台湾を騒がせた事件がある。晩安小雞事件である。晩安小雞とはいわゆるイ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP