調べてみた

  1. 古田織部・切腹した天下の茶人 【武将と茶人の二刀流~へうげもの】

    古田織部とは古田織部(ふるたおりべ)は、織田信長・豊臣秀吉に仕えた戦国武将でありながら、千利休 の「七哲」に数えられた茶人でもある。人気漫画「へうげもの」の主人公としてアニメ化された古田織部は、千利休の死後「天下の茶人」…

  2. 千利休・天下一の茶人 【なぜ秀吉に切腹させられたのか?様々な説】

    千利休とは千利休(せんのりきゅう)は戦国時代に「侘び茶(わびちゃ)」を大成し「天下一の茶…

  3. 周泰のエピソード「傷だらけになって孫権を守り抜いた三国志の豪傑」

    「柱の傷はおととしの 五月五日の背くらべ……」※海野厚「背くらべ」他人から見ればどうでもいい…

  4. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】

    片山久安とは片山久安(かたやまひさやす)は、実戦剣術が求められる戦国時代において「居合」…

  5. エウロパサウルスの飼育方法 「もし現代にいたら飼うことはできるのか?」

    エウロパサウルスを飼いたいあなたへ超巨大恐竜の宝庫であるブラキオサウルス科だが、2006…

  6. 柳原白蓮 ~大正三大美人と呼ばれた歌人「センセーショナルな駆け落ち 白蓮事件」

  7. 2020年7月に亡くなった『glee』出演のナヤ・リヴェラはどんな人だったのか?

  8. 小栗仁右衛門 ~「柔術と剣術を合わせた小栗流の祖」龍馬も学んだ剣

  9. 黒田騒動 ~筆頭家老が藩主を訴えた前代未聞の江戸三大お家大騒動

  10. 三国志のスピンオフ作品『花関索伝』のヒロイン・鮑三娘「プロポーズは勝負の後で…」

  11. 大阪弁小説の神髄、田辺聖子の生涯

おすすめ記事

紀貫之【土佐日記】 〜日本で最初の日記文学を記した歌人

紀貫之とは紀貫之(きのつらゆき : 872?~945)は、平安時代前期から中期に活躍した…

前田玄以 ~信長の孫を救った武将

本能寺の変前田玄以(まえだ げんい)は、天文8年(1539年)に美濃に生まれた人物です。…

ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。…

『天才か狂人か?』曹操も手を焼いた三国志最凶の暴言王とは

三国志屈指の個性派三国志には数多くの「個性派」が登場する。「個性派」という言葉の定義は難…

神聖ローマ帝国は、帝国とは言いづらい異色の国家だった

名前だけと言われた 神聖ローマ帝国『神聖ローマ帝国と自称しているこの集団は、いかなる点においても…

【高級娼婦が起こした大スキャンダル】 プロヒューモ事件 ~冷戦中のイギリスを揺るがす

1962年12月、ロンドンである事件が発生しました。黒人のジャズシンガーが、高級アパートのドアにピス…

傘袋ロケットの作り方 「ロケットの翼の役割とは何か?」

※イラスト Peaceful life 20「ねえパパ、ママ、翼ってなんのためにあるの?…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP