調べてみた

  1. 朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」

    覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で信長を何度も追い詰めた義景と、その最後について解説する。比叡山焼き討ちと第二次信長包囲網元亀2年(1571年)6月、義景は石山本願寺…

  2. 朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

    朝倉義景・浅井長政連合軍は「金ヶ崎の退き口」にて、「戦国の魔王」と呼ばれた織田信長をあと一歩のところ…

  3. 朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

    朝倉義景とは戦国三英傑の一人で、「魔王・覇王」とまで呼ばれた織田信長を、何度も追い詰めた…

  4. 「口裂け女」 の都市伝説はどうして生まれたのか?

    噂された口裂け女の外見と特徴大きなマスクをした女性が、学校帰りの子どもへと問いかけてくる。…

  5. 装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか

    大きな船体に航空機を載せて海を駈け、敵の艦隊や基地を攻撃するための、まさに「海上基地」ともいえるのが…

  6. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

  7. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日本人女性も一人冷凍済み」

  8. 日本における男女差別と独特の人間関係

  9. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力

  10. 妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

  11. 日本の奇妙な迷信とその由来 「北枕、夜に爪を切る、彼岸花を摘む」

おすすめ記事

松永久秀は本当に『戦国の三梟雄』だったのか? ~意外と悪者ではなかった説

松永久秀は『戦国の三梟雄』の一人として知られている。梟雄(きょうゆう)とは、残忍で勇猛な…

三国志序盤の隠れた天才!? 皇甫嵩とは一体何者なのか?

三国志の世界では「隠れた秀才」と呼べるような逸材が存在している。今回はその逸材の中で…

台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

台湾北部の瑞芳区(ずいほうく)という山間に位置する観光の街「九份(きゅうふん)」。日本統治時…

多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは

「瓜子歯 」とは向日葵の種、カボチャの種、スイカの種。そう聞くと私たちは鳥や小動物にあげ…

「天才?それともいい加減?」織田信長が子どもに付けた名前が面白すぎる

信長が子供たちの幼名に命名した名前とは戦国武将の代表格の一人・織田信長。そのドラ…

『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人の美女とは

現代ではテレビ、新聞、雑誌といった「マス広告」に加え、インターネットやSNSも広く使われていますが、…

鎧なしで敵前上陸!源頼朝が「日本無双の弓取り」と称賛した下河辺行平【鎌倉殿の13人】

「当たらなければどうということはない」当たり前のことですが、どれほど強力な攻撃であろうと、そ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP