調べてみた

  1. 江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?

    風邪をひいてもお腹を壊しても「2、3日も寝てれば直る」と言う人も、こと歯に関してはそうはいきません。歯周病にしろ虫歯にしろ一度失くした歯は、放って置いても2度と元には戻りません。江戸時代の人もこの事は良く知っていて、「一生自…

  2. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

    日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

  3. 織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」

    信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がい…

  4. 琉球王国の歴史と文化について解説 ②

    文化450年間、南西諸島に存在した国家「琉球王国」。沖縄を中心とした島嶼からなる…

  5. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

    街のどのアングルから撮影しても、全てが絵画のような芸術性の高い写真に仕上がる、フランス東部のアルザス…

  6. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

  7. 奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】

  8. 琉球王国と首里城の歴史について解説 ①

  9. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

  10. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロイスらの記録」

  11. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

おすすめ記事

鳥居元忠・三河武士の鑑と称された武将

鳥居元忠の生い立ち鳥居元忠(とりいもとただ)は、徳川家康に幼少の頃から仕え、その壮絶な最…

「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形…

『大坂の陣』豊臣方はなぜ和睦できず滅びたのか?「牢人1万2000人」問題とは

大坂冬の陣・夏の陣は、徳川が豊臣を滅ぼし、戦国時代を完全に終わらせた戦いである。しかし、徳川…

根岸鎮衛 ~「遠山の金さん」以前にもいた!全身に入れ墨の名南町奉行

根岸鎮衛とは根岸鎮衛(ねぎししずもり・やすもり)とは、江戸時代の中期から後期の将軍徳川家…

『マンゴーを拝まなければ粛清』毛沢東の贈り物が生んだ異様な「マンゴー崇拝」とは

突然起こった奇妙な「マンゴー崇拝」人類の歴史を通じて、さまざまなものが信仰の対象となってきた。…

針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無敗】

針ヶ谷夕雲とは針ヶ谷夕雲(はりがやせきうん)とは「真新陰流」の開祖・小笠原長治の門人で、…

終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP