調べてみた

  1. ヘリコプターの歴史と構造について調べてみた【発想は紀元前】

    大規模災害などの現場で、要救助者をロープで吊り上げるヘリコプターの姿は当たり前のようにメディアで見てきた。しかし、よくよく考えたら空中で静止できる乗り物というのは奇妙なものだ。そこで少し調べてみたら、発想の歴史は古く、実用化…

  2. 松本城の構造と見どころ 【6層の天守は日本最古】

    北アルプスの雄大な山々を一望できる長野県松本市。JR篠ノ井線「松本駅」から徒歩で15分ほどの…

  3. カエサル ~ローマの初代皇帝の生涯を簡単に解説

    「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, …

  4. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」

    私がサラリーマンだったときには、ランチを牛丼で済ませることが多かった。今でも急にあの味が恋し…

  5. 佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

    室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…

  6. 元寇の勝因は本当に神風だったのか?

  7. 「共謀罪」について分かりやすく解説

  8. うつ病に『がんばれ!』はNGじゃない?!うつの人との正しい接し方

  9. 織田信長は安土城に何を求めたのか?

  10. ディエンビエンフーの戦い 「フランス外人部隊最大の激戦」

  11. 松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】

おすすめ記事

「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点

今回は前編に続いて後編である。歴史教科書は今も変化を続けており、前編では坂本龍馬が教科書から…

『雷に7回打たれた男』ギネス記録保持者ロイ・サリヴァンの、まさかの最期とは?

かつてアメリカに、7度も雷に打たれながら生き延びて、「人間避雷針」と呼ばれた男がいたことをご存じだろ…

小田急線について調べてみた「地下二層式線路の完成」

首都圏には多くの私鉄が都心へと乗り入れています。「京王電鉄」「東急」「西武鉄道」「東武鉄道」…

「漫画の歴史」について調べてみた

日本最古の漫画日本最古の漫画は「鳥獣戯画」と言われています。正式名称は鳥獣人物戯…

平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】

紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」で今注目されている「平安時代」。平安時代といえば、…

「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうする家康】

昔から「腹が減っては戦ができぬ」と言いますが、戦に限らず何をするにも、腹が減っていると力も気合いも入…

「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ランチ」ジャンル多彩!

昔は闇市があったことでも知られていた中野。今は、中野ブロードウェイやサンモール商店街がある街…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP