調べてみた

  1. 『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説とは

    現存する世界最古の国とされる日本には、古事記に登場する神々以外にも様々な神が各地の神社で祀られている。夜刀神(やとのかみ、やつのかみ)もまた古事記には登場しない、土着の神のうちの1柱だ。夜刀神が登場するのは、『常陸国…

  2. 『中国・ロシアは実は対立関係にある?』中露関係に潜む3つの亀裂とは

    表向きは「戦略的パートナーシップ」を謳い、反西側という共通の利害で結ばれているかのように見える中露関…

  3. 『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳しい現実とは

    華やかな後宮の裏側 ― 妃たちの実態とは絢爛たる宮殿、絹に包まれた美しい衣装、音楽や詩が…

  4. 【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立蓬莱』のストーリーを紹介!

    NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも観ていますか?第14回放送「蔦重瀬川夫…

  5. 中国はなぜ「尖閣諸島」を狙い続けるのか? 3つの理由

    中国は近年、尖閣諸島周辺での活動をますます活発化させている。海警局の公船による領海侵入や漁船…

  6. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

  7. 『北欧で進む徴兵制』ウクライナ侵攻がもたらした北欧諸国の軍備強化

  8. 『江戸時代の不倫は死罪だった?』それでも横行した人妻との密会「出合茶屋」とは

  9. 『トランプ政権発足100日』トランプは日本をどう見ているのか 〜経済、外交、安全保障

  10. 【七人坊主の祟り伝説】八丈島で起きた「7」にまつわる恐ろしい事件とは

  11. 『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

おすすめ記事

戦国武将が名前を何度も変えた理由とは? 「氏・姓・名字・幼名・諱・法名」

戦国大名の名前は複雑戦国時代の大名たちは、なぜ一人でいくつもの名前を持っていたのだろうか?…

【横浜中華街】 媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)とは? 「実在した海の守り神の伝説」

横浜中華街の一角に鎮座する媽祖廟(まそびょう)。関帝廟と並ぶ観光名所として、多くの人々が参詣…

本当は嘘?「男脳・女脳」は非科学的

バラエティ番組や、1998年に超ベストセラーとなった書籍『話を聞かない男、地図が読めない女』ですっか…

神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】

日本神話の中でも指折りの女傑として登場する、 神功皇后 (じんぐうこうごう)そんな神功皇后は…

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・犬山城 ※写真は全て本人撮影)国宝の「犬山城」に行ってきました!木曽…

「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは

燃え盛る炎から逃げ惑う人々、市中に響く半鐘の音という場面から始まったNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重…

肉親の情よりも大義をとるべし!人質をとられても脅しに屈しなかった「三国志」の忠臣・程畿のエピソード

「コイツの命が惜しければ、大人しく降伏しろ!」「くっ、卑怯な……!」ドラマや映画など…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP