調べてみた

  1. ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは

    前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベルク裁判で定義された「人道に対する罪」の概念と、その意義について解説しました。ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 「人道に対する罪」とは何…

  2. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

    平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…

  3. SpaceX初、民間企業の月着陸機、数週間以内に打ち上げへ

    「インテュイティブ・マシーンズ社(Intuitive Machines)」の月着陸機「Nova-C」…

  4. ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 「人道に対する罪」とは何か?

    第二次世界大戦後、ニュルンベルク裁判や東京裁判において「人道に対する罪」という新たな概念が定義されま…

  5. 【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

    1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…

  6. アメリカで「梅毒」が急増中 【1950年代以来最高値に】

  7. 【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説

  8. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

  9. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

  10. 【サダム・フセインの誤算】 冷戦終結がもたらした湾岸戦争

  11. 江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

おすすめ記事

あの「乱世の姦雄」曹操も傷ついた?親友・張邈の裏切りエピソード【三国志】

信頼していた人に裏切られるというのは、かなりのショックですよね。日ごろ信頼していればいるほど…

日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史

日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…

徳川幕府が恐れた猛将・明石全登【戦場から消えた謎多きキリシタン武将】

明石全登とは明石全登(※あかし ぜんとう/たけのり/てるずみ~など読みは他説あり)は宇喜…

イメージと異なる中世の百姓 「年貢が厳しければ全員で他所へ逃げていた」

江戸時代の百姓と云えば、主に「農民=農業従事者」を指す言葉に使われる。ところが百姓は必ずしも…

NHK「らんまん」主人公のモデル・牧野富太郎は何をした人なのか? 「植物学の父」

NHK朝ドラの主人公のモデル・牧野富太郎は、立派な植物学者だということは知られている。…

平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

アメリカのトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と緊張状態に入り、一時は米朝衝突の可能性すらあった…

エウロパサウルス 「島嶼化によって小さくなった飼えるブラキオサウルス」

島嶼化とは恐竜に限らず、生物の進化に関する情報を集めていると「島嶼化(とうしょか)」という言葉に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP