日本史

【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこにある?

三種の神器(サンシュノジンギ)とは、日本神話に登場する神である天照大神(アマテラスオオカミ)が、孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けたとされる、以下の宝物のことである。

八咫鏡(ヤタノカガミ)
草薙剣(クサナギノツルギ)
八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)

これらの神器は、古代において祭事などで天皇が用いたと伝えられている。

しかし、時が経つにつれて、皇位とともに伝わるべき由緒ある物として位置づけられるようになり、天皇の位の象徴として、皇位継承の際に新たな天皇に受け継がれるようになった。

八咫鏡について

画像:八咫鏡イメージ public domain

八咫鏡(ヤタノカガミ)は、天照大神を含む神々が住む高天原の川で、八百万の神々によって作られたとされている。
堅い石を金で覆い、その上に金山で取れた鉄を使って作られたものであるという。

神話によれば、天照大神が天岩戸という岩の洞窟に隠れた際、世界は闇に包まれ様々な渦が発生した。

画像 : 天岩戸神話の天照大御神 publicdomain

その際に、天宇受売命(アマノウズメ)が踊り狂い、他の神々が大笑いした。

それを不思議に思った天照大神が岩戸を少し開けたとき、八咫鏡で天照大神自身を映して興味を持たせ、外に連れ出した。その結果、再び世は光を取り戻したとされている。

八咫という言葉には大きい、多いという意味がある。直径約60cm、円周約147cmほどと考えられている。

現在、八咫鏡は伊勢神宮にある本体と、皇居にある形代(本体を模して作られたレプリカ)の2つが存在している。

八咫の鏡は三種の神器の中でも最も神聖とされ、清らかで曇りなく真実を映すことから、裁判の公正を象徴しているとされている。

裁判所職員のバッジは、八咫の鏡を模したものである。

草薙剣について

画像:ヤマトタケルの草薙剣_月耕随筆 public domain

草薙剣(クサナギノツルギ)は、天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)とも呼ばれ、日本神話の中でも非常に特別な剣とされている。
江戸時代には数人が見たと記録されており、その後、祟りによって命を落としたという噂もある。

神話では、スサノオが八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した際、大蛇の体内から発見された神剣である。その後、スサノオから自身の姉である天照大神に献上された。このことから、草薙の名前の由来には「クサは臭、ナギは蛇の意」であり、蛇の剣であるとの説もある。

後に、草薙剣は王族であるヤマトタケルに授けられ、彼の死後は尾張国の熱田神宮で祀られることとなった。

八尺瓊勾玉について

画像 : 宝玉_イメージ wiki c mentaldesperado

八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)は、玉祖命(タマオヤノミコト)によって作られたと伝えられている。

この勾玉は、八咫鏡と同様に、天照大神が天岩戸に隠れた際に祭具に掛けて飾るされた。現在は皇居にあるとされている。

「八尺」は約180cm、「瓊」は美しい玉と解釈されており、八尺瓊勾玉は青緑色のヒスイで作られたと考えられている。

古墳時代の発掘品や中国の史書にも、これと同様の記述が見られる。

絶対に見てはいけない・・・

画像 : 剣璽等承継の儀 wiki c 首相官邸

三種の神器は、現役の天皇であっても見ることが禁じられており、実在の真意は不明である。

平安時代後期には、既に神器は「絶対に見てはいけないもの」とされていたことが、いくつかの逸話から確認できる。

例えば、鳥羽天皇に仕えた藤原実兼の『江談抄』には、冷泉天皇が八尺瓊勾玉の箱を開けようとした際、藤原兼家がこれを阻止したという話が記されている。

また、他の逸話として、陽成天皇が精神異常の際に勾玉の箱を開けようとしたところ、白雲が立ち上り恐れおののいて箱を投げ捨てた話や、夜に草薙剣を抜こうとしたが、剣が光り輝いたため怖くなって剣を投げ捨てたという話がある。

これらの逸話は鎌倉時代の説話集『古事談』に収められており、信頼性には疑問があるが、藤原実兼の話と重なる部分も指摘されている。

三種の神器の現存

画像 : 八咫鏡があるとされる伊勢神宮内宮 wiki c N yotarou

三種の神器が現在どこにあるのかについては、定説では以下となっている。

八咫鏡(ヤタノカガミ)

現存地: 伊勢神宮
八咫鏡は、伊勢神宮に古来のものが現存するとされている。

密閉された箱に納められており、一般には公開されていない。

皇居の宮中三殿賢所には、形代(かたしろ : 儀式用のレプリカ)が置かれている。

草薙剣(クサナギノツルギ)

現存地: 熱田神宮
草薙剣は、熱田神宮に古来のものが現存するとされている。

皇居の剣璽の間に、形代が置かれている。

熱田神宮の草薙剣も一般公開はされていない。

八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)

現存地: 皇居
八尺瓊勾玉は、皇居の剣璽の間に古代のものが現存するとされている。

壇ノ浦の戦いで水没したが、回収されたと伝えられている。

この勾玉も密閉された箱に納められており、一般には公開されていない。

画像 : 三種の神器 イメージ

さいごに

三種の神器は謎が多いものの、日本の歴史と文化、そして皇室の永続性を象徴する重要な宝物である。

三種の神器を通じて、日本の豊かな文化遺産に触れる機会を大切にしていきたいものである。

参考 : 『古事記』『日本書紀』『古事談』
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ…
  2. 『石田三成の最後』 東軍武将たちは処刑前にどんな言葉をかけたのか…
  3. 【光る君へ】男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)…
  4. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又…
  5. 近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?
  6. 2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る…
  7. 血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】…
  8. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【代々続いた江戸の首斬り執行人】 山田浅右衛門とは

山田浅右衛門(やまだあさえもん)とは、江戸に存在した斬首の執行人である。執行人とはどのような…

日本の税金は「弥生時代」から始まった

庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第3回・京都・大阪編 ~小田原征伐と朝鮮出兵~

エピローグ上杉景勝の人質から、豊臣秀吉の小姓となり大坂城に赴いた真田信繁は、ここで武将と…

ルネサンスはなぜイタリアで起こったのか?

一部では「日本の美術教育は海外に比べて積極的でない」といわれることもあるようだが、各地の美術館や…

wordpressの管理画面から新規リンク欄が消えた・・・

相変わらずこういった細かいトラブルが起こります(笑)マルチサイト化して、本サイトは以前のよう…

アーカイブ

PAGE TOP