弥生&古墳時代

ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

ヤマトタケル

※ヤマトタケル(歌川国芳画)

ヤマトタケルは日本神話のなかで、最大のヒーローといっても過言ではあるまい。

勇猛果敢で美形で向かうところ敵のない完璧な勇者でありながら、わずかなミスを犯して命を落としてしまう。しかし白鳥となって生き返り、飛び去って行く。まさしく英雄譚である。

ヤマトタケルと父の第12代景行天皇の関係は、『古事記』と『日本書紀』とでまったく異なっている。

『古事記』での父は息子に怯え、『日本書紀』では息子を賞賛している。

そこで『古事記』と『日本書紀』での描かれ方を比べてみた。

ヤマトタケルは『古事記』では名を小碓命(おうすのみこと)、別名を倭男具那命(やまとおおぐなのみこと)という。『日本書紀』では小碓尊(おうすのみこと)、別名を日本童男(やまとおぐな)という。ここではヤマトタケルと統一する。

『古事記』でのヤマトタケル

ヤマトタケル

※景行天皇

ヤマトタケルの母は針間の伊那毗大郎女(いなびのおおいらつめ)で、彼は3人目の王として産まれる。

景行天皇はヤマトタケルに、彼の兄の大碓命(おおうすのみこと)が朝夕食に同席するように「ねぎ(ていねいに教え諭す)なさい」と命じた。

しかし5日経っても大碓命が出てこないので尋ねたら、「もうねぎ(握りつぶして手足をもぎとる)ました」と答えた。すでに薦にくるんで捨てていた。

これを聞いて天皇は自分も殺されると怯え、「西の方へ行って2人の熊曽建(くまそたける)を殺してこい」と命じる。※熊曽建とは地域の強い男

ヤマトタケルは叔母の倭比売命(やまとひめのみこと)の衣装を借り、美少女に変装して熊曽建の酒宴に潜り込んだ。

宴もたけなわの頃、熊曽建の兄の方を懐中の剣で殺し、弟の方も「あなたを“倭建御子”と讃えます」の言葉を聞いたのち、2つに斬り裂いた。

ヤマトタケル

※女装するヤマトタケル(月岡芳年画)

このときから小碓命は倭建命(やまとたけるのみこと)と称されることになった。そして都に戻るついでに西国を平定していった。

追放したはずのヤマトタケルに戻ってこられた天皇は、次は東の方の12カ国を平定せよと命じる。

途中、伊勢神宮に寄って天照大御神に手を合わせ、斎王を務める叔母の倭比売命に「お父さんは私に死ねと言っている」と言って泣き、倭比売命は草薙の剣を授けた。

尾張国でヤマトタケルは美夜受比売(みやずひめ)と婚約し、相模国を草薙の剣で草を払い、火打ち石で国造らをもろとも焼き払って平定した。

さらに東に進むが、海峡の神の妨害に遭って船が進めない。后の弟橘比売命(おとたちばなのひめのみこと)が海に身を投じ、船は進むことができた。

東に進んで荒々しい神々や蝦夷を平定し、甲斐国から信濃国へ行き、尾張国に戻って美夜受比売と結婚した。

次は伊吹山の神を殺すことにしたが、「素手でも殺せる」と美夜受比売のもとに草薙の剣を置いていった。山登りの途中、白い猪に出会ったが放置した。この猪こそが伊吹山の神で、ヤマトタケルは大粒の雹に降られて病気になってしまう。

足どりが重くなり、杖をついて三重に着き、能煩野に着いたとき有名な望郷の歌を詠った。

「倭(やまと)は 国の真秀(まほ)ろば たたなづく 青垣(あをかき) 山籠(やまごも)れる 倭し麗(うるは)し」

そして崩御した。

訃報は都に残る后と御子たちに届き、彼らは能煩野へ行って御陵を作って泣き悲しんだ。するとヤマトタケルの霊魂は白い千鳥になり、浜へ向かって飛んでいった。

千鳥は河内国の志紀に止まったので、御陵を作った。そして天高く飛翔していった。

『日本書紀』でのヤマトタケル

※大阪府堺市の大鳥大社にあるヤマトタケルの銅像 wiki(c)ja:user:田英

ヤマトタケルの母は皇后である播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいなつめ)で、双子の次男として産まれた。兄は大碓皇子(おおうすのみこ)で、ヤマトタケルは幼い頃から雄々しい性質だった。

16歳のとき、景行天皇に平定されたはずの熊襲が従わないため、天皇から討伐の命令を受けた。

美少女に変装して、熊襲の川上梟帥(かわかみのたける)の酒宴に潜り込んだ。梟帥の酔いが回った頃、懐中の剣で胸を刺し、「あなたを“日本武皇子”と申し上げたい」の言葉を聞いてから突き刺して殺した。

このときから日本武尊と称されることになった。

ヤマトタケルは海路で都に戻りながら、抵抗する神々を平定した。都に戻った彼から報告を受け、天皇はますます彼を愛した。

次に東国を平定することになった。

ヤマトタケルは兄の大碓皇子を指名したが、兄は草むらに逃げ隠れてしまった。そこでヤマトタケルが雄々しく申し出たので、天皇は将軍の位を授けて「我が子の形をしているが、本当は神人(かみ)だ」と讃えて送り出した。

ヤマトタケルは伊勢神宮に参拝して叔母の倭媛命(やまとひめのみこと)にあいさつをし、倭媛命は草薙剣を授けた。

駿河の賊を焼き滅ぼし相模から上総に渡ろうとした際、暴風が起きて船が進まなくなった。付き従っていた妾の弟橘媛(おとたちばなひめ)が海に身を投じ、無事に接岸できた。海路で蝦夷の国に着き、服従させた。

常陸から甲斐に入り武蔵・上野を巡り、信濃に入った。山の中で道がわからなくなったが、白い犬に助けられた。

美濃に入り、尾張まで戻った。ここで宮簀媛(みやずひめ)を娶って暮らした。

※伊吹山頂の日本武尊像 wiki(c)Alpsdake

伊吹山の荒ぶる神の話を聞き、媛の家に剣を置いて行った。大蛇が道を塞いでいたが、踏み越えて進んでいった。
この大蛇こそが伊吹山の神で、雹が降り深い霧がかかって、ヤマトタケルは病気になった。

尾張に帰ったが媛のもとには戻らず、能褒野に着いた。ますます病は重くなり、捕虜の蝦夷は伊勢神宮に献上した。

ここで天皇に使いを送り「御前にお仕えできなくなるのが残念」と復命して崩御した。30歳だった。

天皇は知らせを聞き、食べ物の味もわからないほど嘆き、昼も夜も泣き暮らした。家来に命じて伊勢の能褒野に御陵を作ると、ヤマトタケルは白鳥になって倭国に向かって飛んでいった。

白鳥は倭の琴弾原と河内の古市邑にもとどまったので、計3箇所に御陵を作った。白鳥陵という。白鳥は高く空に飛んでいったので、衣冠だけを葬った。

10年後、天皇は「自分の愛した子を思い偲ぶことは、いつになったらやむのだろうか」と言って、ヤマトタケルの平定した国々を巡幸した。

第13代成務天皇に皇子がなかったため、ヤマトタケルの息子の足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)が第14代仲哀天皇として即位した。

仲哀天皇は父を思い偲ぶため陵に白鳥を飼おうとしたが、異母弟に白鳥を横取りされたため、彼を殺した。

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. これは衝撃!天皇陵のほとんどが全く別人の古墳だった 【大王墓の謎…
  2. 古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」
  3. 古墳時代と弥生時代は重複していた? 邪馬台国の有力地・纏向遺跡に…
  4. 【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな…
  5. 本気で卑弥呼の墓を探してみた! 纏向古墳群の6つの古墳 第1回 …
  6. 【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた
  7. 危険じゃないの?新羅征伐に同伴する妻をおねだりした紀小弓のエピソ…
  8. 本気で卑弥呼の墓を探してみた! 第2回 「奈良の東田大塚古墳が卑…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】藤原定子と一条天皇の第一皇女・脩子内親王(井上明香里)とはどんな女性?

一条天皇の第一皇女 脩子内親王(ながこないしんのう)井上 明香里(いのうえ・あかり)一条…

放射能にさらされた物体は、どのように除染するのか?

高濃度の放射能にさらされた人や物体は、ただ石鹸と水でシャワーを浴びるだけで、除染は可能なのだろうか?…

24の人格を持つ ビリー・ミリガン 【映画にもなった多重人格者】

多重人格で最も有名な人物はビリー・ミリガンであろう。幾多もメディアに取り上げられ、出版された…

アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

女性の友情や人生の選択、そして死生観を描くドラマは、いつの時代も視聴者からの熱い支持を受け続けている…

【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける東洋の魔窟

「九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)」とは、かつて香港に存在した城塞、およびその跡地に建設さ…

アーカイブ

PAGE TOP