行ってみた
-
『知られざる宇治の世界文化遺産』 宇治上神社に行ってみた
世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成要素「古都京都の文化財」は、1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。この遺産群は、主に平安時代以降に築かれた歴史的価値の高い神社仏閣や城郭などから構成されています。…
-
蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた
仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…
-
「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた
仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…
-
『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる観音伝説を検証
奈良と鎌倉、二つの地に「長谷寺」と呼ばれる寺院が存在し、どちらも十一面観音を本尊としています。…
-
今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは
関西に春を告げる行事「お水取り」が近づいた今年も2ヶ月が経過し、昨今は厳しい寒さの合間に…
-
【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る
-
【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる
-
本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】
-
奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは
-
新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作法
-
【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋町通周辺」