配信
-
【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫病対策マニュアルとは
時は天平7年(735年)から天平9年(737年)にかけて、日本中で疱瘡(天然痘)が大流行しました。疱瘡は九州から全国に蔓延し、首都・平城京でも藤原四兄弟(藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂)をはじめ、朝廷の要人たちが…
-
【中世ヨーロッパで最も裕福だった女性】アリエノール ~フランス王妃からイングランド王妃へ
『水の国』を意味するという説もある『アクィタニア』を語源とする、フランス南西部のアキテーヌ地…
-
【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史
奈良県奈良市般若寺町に位置する般若寺。春の山吹、夏のアジサイ、夏から秋にかけてのコス…
-
【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?
1600年、天下分け目の戦いとも称される「関ヶ原の戦い」。豊臣秀吉の死後、政権内の派…
-
日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買ってしまった禍い」
合成獣とは、複数の生物の特徴を組み合わせた架空の生物を指し、神話や物語において頻繁に登場する…
-
「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津田塾創設者
-
最期まで呑気な藤原惟規(高杉真宙)僧侶も呆れた彼のコメント【光る君へ】
-
「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】
-
2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る」
-
哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説
-
唐の皇帝が宮女を外出させたら⋯ なんと一晩で3000人が逃走!