中世

  1. 中世の騎士について調べてみた

    「勇気」「忠誠」「礼節」「騎士」には、このような言葉がイメージされやすい。しかし、これはキリスト教的な観念によって生み出された騎士道の精神を表した場合である。騎士という存在は西洋と東洋では解釈が異なる部分もあり、イメージだけ…

おすすめ記事

第二次大戦の2つのフランス【ヴィシーフランスと自由フランス】

フランスの降伏ポーランド侵攻で始まった第二次世界大戦。フランスとイギリスは西部戦線でドイ…

【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた

亀「新しく入った侍女なんですが、目立つ割に全く役に立ちませぬ。立ち振る舞いで下人の出でないことは分か…

【編み物はいつ頃から始まった?】編み物の歴史 〜編み方の種類も紹介「癒し効果も」

昨今、若い女性の間で、編み物が流行しているという。編み物といえば、日本では長らく主婦…

『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタウロスから風の魔人まで

ブラジルといえば、ラテンのリズムで血湧き肉躍る、情熱的な国という印象が強いだろう。か…

「一日30時間ほしい」やなせたかしの妻・暢さん、創作を支えた過酷な日々 ※あんぱん

昭和28年(1953年)、34歳で三越を退社し、漫画家として独立したやなせたかし氏。漫画だけ…

【ナチスの美しき悪魔】イルマ・グレーゼ ~アウシュヴィッツの残酷な女看守

この写真の中で微笑む女性は、往年の大女優の若かりし頃の姿だと言われれば、信じる人もいるのでは…

【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来の皇祖神とは

天皇家の皇祖神とされる天照大神天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天皇家の皇祖神として伊…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP