中国

  1. 龐統は呉のスパイだった?【三国志の珍説】

    興味深い三国志の珍説三国志には正史の記述が曖昧だからこそ、それを補完すべく今日も様々な説が生まれている。三国志にまつわる珍説も多数あり、妹の何皇后が美人だったから兄の何進も美形だったかも(?)という、何の根拠もない「何進…

  2. 終わりの始まり 曹丕の即位【早すぎた魏の初代皇帝の死】

    影の薄い魏の皇帝 曹丕いくつもの時代の転換期がある三国時代だが、魏は史上初の「禅譲」という形…

  3. 諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】

    北伐の鍵となった祁山とは三国志終盤の中心となる蜀の北伐だが、読んでいると「祁山」(きざん…

  4. 【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実

    単刀赴会(たんとうふかい)とは214年、劉備は益州(えきしゅう)を奪取して念願だった自身…

  5. 曹操を悩ませた魏の後継者選び【万能な曹丕か天才の曹植か】

    魏の世継ぎ問題三国志ではいくつもの世継ぎ争いが起きて勢力を混乱、更には滅亡に陥れている。…

  6. 龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像

  7. 二宮事件とは【呉を滅亡へと追いやった後継者争い 〜陸遜の死】

  8. お茶(緑茶・紅茶・烏龍茶)の歴史【世界史の裏側にはお茶があった】

  9. 【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い

  10. 劉禅は本当に暗君だったのか?【正史三国志】

  11. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

おすすめ記事

「世論」と「民意」の危うさを説いた福澤諭吉 〜150年前の警鐘

福澤諭吉の教え昨今、SNSで発進した情報が、その結果に大きな影響を与えた選挙が東京・兵庫…

村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】

瀬戸内海に浮かぶ芸予(げいよ)諸島の周辺は、潮の流れが速く、航海の難所であり、地元の住人は「船に乗る…

【世界で最も奇妙な食事をした男】ミシェル・ロティート ~ガラスや飛行機まで食べる異食症

人類の歴史には、常識を超えた能力を持つ人物が数多く存在する。驚異的な記憶力や超人的な体力や運…

徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治

8代将軍徳川吉宗は亡くなるまで9代将軍徳川家重(いえしげ)の大御所として実権を握った。家重は…

『古代中国』自らを天才と勘違いして大敗北した将軍 ~味方の兵士40万人が生き埋めに

名将の子として生まれた趙括趙括(ちょうかつ)は、中国戦国時代の趙の将軍であり、名将として名高い趙…

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代の始まりは土器が登場し、定住生活が本格化した12,000年前からというのが定説である。…

とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

江戸時代に成立した『葉隠(葉隠聞書)』には、武士としての心得や逸話が多く収録されており、現代も多くの…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP