中国
-
1800年生まれるのが早かった 諸葛恪の天才エピソード
生まれるのが早すぎた天才諸葛瑾、諸葛亮の諸葛兄弟に親類の諸葛誕を含めた諸葛一族は、魏、蜀、呉の三国でそれぞれ重用された三国志屈指の名門である。そんな諸葛一族から呉の重臣として仕えた諸葛瑾の息子である諸葛恪は、子供の頃から…
-
ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三十六計』の計略たちを一挙に紹介!
昔から「三十六計逃げるに如(し)かず」と言いますが、これは「あーだこーだ小細工したところで、結局は逃…
-
趙雲は本当に強かったのか?【三国志正史で描かれた趙雲子龍の実像】
人気ゲームの事実上の主人公 趙雲三国志の入り口として人気の『三國無双』シリーズだが、実は…
-
関羽は本当に強かったのか?【活躍のどれが史実でどれが創作なのか】
関羽は演義で最も得をした男?ゲームやドラマに於ける三国志の楽しみは一騎打ちである。(勿論…
-
【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体何なのか?
私は群馬県民であるが、地元の観光スポットとして有名な水沢観音を超えて車でさらに10分ほど進んたところ…
-
王忠の史実エピソード 『三国志演義』に描かれなかったマイナー武将の意地
-
周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役
-
馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」
-
桓帝 「後漢末期の流れを作った皇帝」宦官vs清流派
-
『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった
-
劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】