おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】
なぜ人はおみくじを引くのだろうか。当然、おみくじは非科学的である。無作為に選んだ紙に書かれた御神託が…
江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】
江戸時代に肉食を禁じていた話は有名である。明治になり、文明開化の象徴として「牛鍋」がブームに…
『弟は危険人物だった?』なぜ上級武家では弟殺しが多かったのか
多くの上級武家で弟は排除された2026年のNHK大河ドラマは、2年ぶりに戦国時代をテーマ…
【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」
古郡家三代の治水事業富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。南アルプス…
東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑された豊臣秀次の菩提寺
江戸日本橋から続く東海道五十三次。その西の終点でもあり、起点でもある三条大橋から延びる道が三条通りだ…
この記事へのコメントはありません。