江戸時代

【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」

古郡家三代の治水事業

富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。

南アルプス北部から駿河湾に流れ出すこの川は、古来より暴れ川として恐れられてきました。
富士川の治水工事は、人々の生活を左右する重要な課題であり、多くの犠牲を伴いながら長い年月をかけて行われてきました。

今回は、この富士川の治水工事を行った、古郡(ふるごおり)家と、それにまつわる人柱の逸話についてご紹介します。

初代 古郡重高(しげたか)

画像 : 富士川 イメージ public domain

江戸時代初期、郷士であった古郡重高は、領地である加島荘籠下村を守るため、1621年に富士川の治水工事に着手しました。

重高は「従来の堤防では、暴れ川である富士川を制することは難しいだろう」と考え、堤防の上流部に突堤(とってい)を築き、水流をやわらげる方法をとりました。(※突堤とは、海や川に垂直に長く突き出た堤防)

古郡家三代の水害との戦い

画像 : 突堤 イメージ ※新潟西海岸の突堤群 wiki c 皓月旗

川が渓谷部を抜けて扇状に流れ出る地点の直前に「一番出し」「二番出し」と呼ばれる突堤を築くことで、下流の堤防に押し寄せる水流の勢いをできるだけ削ぐ作戦でした。

この方法ならば、たとえ突堤が破られたとしても、下流の堤防が無事なら耕地の水害を免れることができるし、水がひいた後で突堤を修復すればよいわけです。

その後、彼は駿河藩から代官に推挙され、駿州代官として富士川の治水事業に尽力することになります。

当時、幕府は新田開発を奨励しており、代官が開発した農地は「代官見立て新田」として、その開発した石高の10分の1が与えられました。

重高は、堤防を築いて洪水から領地を守るだけでなく、広大な河原を開拓し、豊かな美田にすることを夢見ていたのです。

しかし「一番出し」「二番出し」の突堤を築いた後も、富士川の水流は激しく制御しきれませんでした。

重高は追加で「三番出し」「四番出し」の突堤を計画しましたが、1625年、重高は志半ばで亡くなりました。

二代 古郡重政(しげまさ)

重高の跡を継いで駿州代官となった二代目の古郡重政は、なるべく出費を少なくするために農閑期に自領の百姓を動員し、岩本山から水神森まで約1,500メートルの堤防を築きました。

しかし、雨期になると水かさが増し、積み上げた土手はたびたび崩れてしまいました。

重政は苦慮の末、堤防の途中に備前堤(びぜんてい)と呼ばれる突堤を築き、さらに下流には越流堤(えつりゅうてい)を設ける計画を立てました。

越流堤とは、洪水調節の目的で堤防の一部を低くしたもので、竹や木の枝を編んで作った籠に石を詰めた蛇籠を積み重ね、洪水時に水の勢いを殺しつつ、堤防の破壊を防ぐものでした。

古郡家三代の水害との戦い

画像 : 越流堤 イメージ ※国土交通省

結果、富士川の水害からすべての地域を守れたわけではありませんが、備前堤から上流地域の農地を守ることには成功しました。

築かれた本堤の長さは1,580メートルで、使用された土砂は約167,000立方メートル(オリンピック公認プール67個分)にのぼりました。

蛇籠を積み上げたことから近隣の村は「籠下村」と呼ばれ、堤防完成時に松を植えたことから「松岡村」と改名され、現在の地名となっています。

重政は堤防の完成とともに、すぐさま幕府に新田開発の願書を出しました。

当時、戦乱の名残がまだあり、主家を失った今川・武田・北条の郎党たちが定住の地を求めていたこともあり、約1,500人の入植者が集まったそうです。

こうして、加島(現在の富士市の前身)の開発は、驚異的な速さで進められました。
年貢も従来の土地より安く見積もられており、入植者たちは「土地を耕せば耕すほど、自分のものになる」という希望を持っていました。

1642年には1,100石、1644年には2,800石と着実に開拓が進んでいきました。

古郡家三代の水害との戦い

画像 : 治水工事イメージ

しかし、水害は完全にはなくなりませんでした。特に1660年の水害では堤防が崩れ、大きな穴が開き、越流堤も破壊され、大きな打撃を受けたのです。

その時、すでに高齢であった重政は、代官としての公務の合間に実地検分を行い、解決策を考案しました。

その方法とは、堤防で無理に水を止めるのではなく、堤防の外にもう一つ土手を築き、そこを遊水地として無理なく下流に水を流すというものでした。

この方法は、武田信玄が行った治水法を参考にしたといわれています。

重政は、幕府の直轄工事としてもらうために運動をはじめましたが、幕府の許可が下りる前の1664年に亡くなりました。

三代 古郡重年(しげとし)

三代目の古郡重年は、父の遺志を継ぎ、V字型の土手を三つ連ねて外郭を形成し、その上部に以前と同じく越流堤を設ける計画を進めました。

この設計は、洪水時にV字型の捨て地で水流を遊ばせ、その力を弱めることを目的としていました。

この独特な形状は、空から見ると雁が連なって飛ぶ姿に似ていることから、後年「雁堤(かりがねつづみ)」と呼ばれることになります。

画像 : 雁堤(かりがねつづみ) wiki c Sablier de Verrie

現在、「護所神社」がまつられている位置は、V字の下端のもっとも崩れやすい地点といわれています。

実は、この「護所神社」には、人柱伝承があります。

人柱とは工事の際に生贄として人身供養を行うことで、工事の安全を祈願する風習です。

人智が発達した江戸時代にはすでに一般的ではありませんでしたが、神仏にすがるしかないほど、この工事が至難のわざだったことを物語っています。

富士川を渡る1000人目が「人柱」に

画像 :  護所神社の人柱供養塔 wiki c Sablier de Verrie

工事開始から50年余りが経過し、その間、何度も積み上げた土手が増水によって流されるのを見て、村人たちには絶望感が広がっていました。

そこで、村人たちは「富士川を渡る1,000人目に人柱を依頼しよう」と申し合わせたのです。

ちょうど1,000人目に当たったのは、東国巡礼に来た男女2人で、男性は備前生まれの道丁という名の人物でした。

村人たちが2人に事情を説明すると、ややあって2人ともそれに応じたのです。ただし「東国三十三番礼所の巡礼を果たした後にしてほしい」というので、村人たちはこれに応じました。

そして約4か月後、2人は約束通り戻ってきたのです。

道丁は「女巡礼のことをくれぐれも頼む」と言い残し、穴の中に入っていきました。

そこは堤防の突端の最も崩れやすい箇所であり、内部には四尺四方の木枠が設けられていました。
道丁が中に入ると、村人たちは蓋をかぶせて土を盛り、空気抜きの竹を一本突き刺しました。

また、内部にはわずかな水を入れてやりました。

イメージ 草の実堂作成

道丁は息のある限り鉦(かね)を叩き続け、念仏を唱え続けましたが、50日ほどして音がやみました。

村人たちはその上部に小さな祠を建て、それを「護所神社」と呼ぶようになったのです。

こうした苦心の末、村人たちも協力的になり、工事がはかどっていきました。幸いにも工事期間中に大きな災害はなく、3年後の1674年に本格的な堤防が完成しました。

父子三代にわたる53年の努力の末に完成した堤防は、地域の耕地開拓に大きく寄与しました。

堤防完成後、開拓が着々と進み、1723年には収穫高が6,509石に達し、「加島五千石」と称えられるまでになったのです。

画像 : 雁堤人柱護所神社 public domain

おわりに

この道丁の逸話の他にも、「1,000人目にあたった者があまりに嘆いたため、1,001人目の僧が代わりに人柱になった」などの逸話も伝えられています。

筆者としては、1,000人目というのは説得のための方便であり、村人たちが最初から僧や巡礼者などの中で説得に応じてくれる者を探した可能性も否定できない、と考えます。

しかし、この人柱を埋めたという逸話は、今もこの地方に伝わる事実として伝わっています。

古郡家三代にわたる富士川の治水工事は、人々の生活を大きく変え、地域の開発に貢献しました。しかし、その一方で、多くの犠牲を伴い、人柱の悲劇も生み出しました。

富士川の治水工事は、自然との共生、そして人間の業の深さを私たちに教えてくれます。現在雁堤では、古郡家三代の功績と人々の犠牲を偲び、地域の発展を願い、毎年「かりがね祭り」が開催されています。

画像 : かりがね祭り public domain

この祭りの見どころは、なんといっても「投げ松明」です。

火がついた松明が次々とカゴに投げ入れられ、最後には燃え盛るカゴがゆっくりと倒れていく光景は、迫力満点です。

かりがね祭りの開催情報
• 開催時期: 毎年10月の第1土曜日
• 開催場所: かりがね堤
• 交通アクセス: JR富士駅よりバスまたはタクシーで約15分

参考文献:遠藤 秀男『富士川-その風土と文化-』
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  2. 『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説
  3. 徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」
  4. 【古代から語り継がれる火の鳥伝説】フェニックス、波山、ヒザマの伝…
  5. 「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上…
  6. 徳川幕府転覆を計画した男・由井正雪 【数千人の浪人で江戸城を襲撃…
  7. 驚愕! 日本では見られない世界の異文化葬儀5選 「鳥葬、崖葬、水…
  8. 『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】

実は合同だった遣欧使節支倉常長(はせくらつねなが)は東北地方の雄・伊達政宗の家臣として、…

【三国志】曹操を支えた天才軍師・荀彧と郭嘉

曹操の軍師といえば蜀の劉備の軍師といえば言わずと知れた諸葛孔明や龐統、呉の孫権の軍師とい…

戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯 「浅井と織田の血を絶やさぬよう奔走」

お初とはお初(おはつ)は戦国大名・浅井長政と織田信長の妹・お市の方との間に生まれた、浅井…

金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

桜花賞の歴史を調べてみた

桜花賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

アーカイブ

PAGE TOP