三國志

三国時代の服装について調べてみた

皆さんはお洒落が好きですか?昔の中国の人達は、どのような服を着ていたのでしょうか?

防寒等の機能重視だったのか?女性はファッションを楽しんでいたのか?三国時代の服装について色々な疑問を調べてみました。

三国時代の人はお洒落?

三国時代の服装について調べてみた

曹植(顧愷之「洛神の賦図」wikiより)

昔からお洒落を楽しむ人はいたようです。この時代より以前の漢の時代にはすでに官僚などの間で白粉を塗る習慣などがあり、曹操の息子、曹植や何進の息子、何晏が白粉を用いていたことは有名です。この時代は男性もメイクを楽しんで、お香を好んでいました。

化粧をするという事はそれに合わせたファッションも楽しんでいたと思われます。もしかしたらこの時代の美男子は女性のようなタイプだったのかもしれません。女性はやせ形の方がモテました。中国でやせ形と言ったらチャイナドレスですね。

三国時代にチャイナドレスはあったのか

貂蝉 wikiより

呉の織物が多い時代でした。呉とは、日本の着物に近い物です。理由は呉の織物が日本に伝わって着物が生まれたからです。

確かにこの時代の資料を見ると着物に近い物を着た女性が多く登場します。

チャイナドレスは、もともとは満州人の民族衣装で、メジャーになっていったのは清王朝以降です。

三国時代の女性は昔の日本人女性の着物の源流といえる服装をしていたということです。

三国時代の下着

この時代の女性は襦袢のような物を肌着に着ていました。色は白が多く、様々な刺繍がしてある事も多かったそうです。

男性は特鼻褌という物を履いていて、その形状はふんどしのような物でした。中国の男性がふんどしを履いてるイメージが湧きませんね。袴と呼ばれるズボンのような下着もありました。下着を履かない、着ない主義の人も多くいたようです。

三国時代の服の機能性

機能性を求めた服も多くありました。その機能で一番重視されたのが、動きやすさです。

現代も動きやすさを追求した服は人気がありますね。動きやすさを追求した服の一つが、胡服(こふく)と呼ばれる物で、北方民族が着ていた物です。袖口が小さいのが特徴で、騎兵線に適した服装でした。

褝(たん)も機能性が高い服です。今のジャージに近いタイプの服で、つなぎのような作りになっています。三国時代の役人が着ていました。

若い中国の人達の間で今流行っている禅ファッションと同じ物かは分かりませんが、昔の禅と似たデザインの物もあるようです。

三国時代の刺繍

この時代、絹織物や刺繍を使った衣類が多くありました。

昔から絹は高価な物だったので、位の高い人しか着られない物でした。二つの技術を合わせるとかなり高級感のある服を作る事が出来ます。この時代の着物に似た服にも多く刺繍がされています。特に繁栄した刺繍は、中国四大刺繍の一つ、蘇州刺繍で呉の時代が発祥とされています。

特に多かったのは金の色をたくさん使った刺繍です。女性だけでなく男性の物にも刺繍が多く施され、この時代の刺繍方法は今の中国でも優れていると言われています。

三国時代の後には刺繍研究所も作られました。

三国時代の女性のファッション

新密市打虎亭後漢墓の「宴飲百戯図」wikiより

一枚の布をストールのように巻き付けるのがこの時代のフォーマルファッションだったようです。

ただ女性の普段着について調べてみましたがどこにも記述がありません。漢服という物があるので、それが普段着だったという可能性もあります。漢服は漢民族の伝統的な服装で、長い袖や襟、歩く時、布が揺れる、ボタンがなく帯で締めるのが特徴です。日本の飛鳥時代や奈良時代の服も漢服の影響で作られたようです。

若い女性は髪型で未婚か既婚か表していました。未婚の女性は髪の毛を垂らすか軽く結うスタイル。既婚の女性は髪を編み込んだり縛ったり実用的な髪型をしていました。

この時代の服の刺繍は美しく、伝統工芸品にもなっています。

関連記事 :
三国時代の食事について調べてみた
【最もアツいIT都市】中国・深センについて調べてみた

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2020年 9月 14日 9:12pm

    呉服(古代の読みは「くれはとり(くれはたおり)」)は織物のことを指しているのであって衣服のことではありません。前身ごろを打ち合わせて着る民族衣装は中央アジアから東アジアまで多くの民族に見られ、漢服の専売特許ではありません。そもそも漢服と和服では裁断方法も縫製方法も異なります。中華思想はいいかげんにしましょうね。

    4
    4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」
  2. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何セン…
  3. 「三国志」を記述してきた歴史家たち【正史&演義】
  4. トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛…
  5. 【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い
  6. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メン…
  7. 「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデタ…
  8. 【古代中国の四大美人】 貂蝉は実在したのか? 「色気で呂布と董卓…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】

槍の又左衞門の異名前田利家(まえだとしいえ)は織田信長・豊臣秀吉の2人の天下人に仕え、そ…

夏コミは61カ国から26万人が参加 次回はサークル参加の負担減、ビッグサイト大規模改修も迫る

Published byオタク総研東京ビッグサイトにて「コミックマーケッ…

わかりにくい応仁の乱の全体像【政治制度が変わった】

応仁元年1月に細川勝元陣営の畠山政長と山名宗全陣営の畠山義就の両軍が京都の上御霊(かみごりょう)神社…

【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒…

【聖剣エクスカリバー】アーサー王伝説について調べてみた

魔力を帯びた剣「エクスカリバー」を手に、祖国ブリテンを守った英雄の物語。しかし、アーサー王伝…

アーカイブ

PAGE TOP