三國志

劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?

画像 : 劉備玄徳 publicdomain

・劉備母子のエピソード

小説やゲーム、映画など「三国志」は長年、根強い大人気コンテンツとなっている。

「三国志」といえば「劉備玄徳とその母の親子愛」のエピソードが強く印象に残っているという人もいるのではないだろうか。

貧しき青年劉備玄徳は、当時高価だったお茶を、愛する母に買ってやるため、必死でお金を貯める。苦労の果てに劉備はほんの少しのお茶を手に入れるがその帰途、そのお茶と、父祖伝来の剣を、賊に奪われてしまう。幸いにして武勇に長けたある男の助力で、剣とお茶をとりかえしてもらうが、劉備はその男に、礼として、父祖伝来の剣を渡してしまう。そこまでして守りぬいたお茶であったが、劉備の母は、それが父祖伝来の剣を犠牲にしてもたらされたものであることを知ると、そのお茶を川に投げ捨て、劉備に「漢の帝王の子孫たることを忘れてはいけない、今の生活に甘んじるな」と説教する。

母を思う息子の愛、息子を思う母の愛は、実に感動的なものである。しかし、このエピソードは本によっては掲載されていないという話を聞いたことがある。いったいどういうことなのか、調べてみた。

スポンサードリンク

 

・正史・演義における劉備玄徳の母

本来、「三国志」とは、陳寿という人物によって3世紀に作られた「歴史書」。漫画や小説やゲームなど、この『正史 三国志』がなかったら生まれていなかったのである。

 

まずはこの『正史 三国志』からチェックしてみよう。

%e7%94%bb%e5%83%8f2

※正史

「劉備は幼くして父を失い、母とともにわらじを売り、むしろを編み、仕事とした」

15歳の時、母は劉備を遊学させた」

『正史 三国志』で劉備玄徳と母の関係が書かれているのは、この部分だけである。「生まれた日は違っても」というフレーズで有名な「桃園の誓い」すら記されていない。

実は「桃園の誓い」が出てくるのは、明の時代、羅貫中によって書かれた『三国志演義』が最初である。当時の講談や民間説話を取り込みながら書かれた歴史書と比べると、大いに脚色がされている。

 

三国志演義』の第1回。

%e7%94%bb%e5%83%8f3-1

※演義

「同年同月同日に生まれることを求めず、ただ同年同月同日に死ぬことだけを願う」

これこそ「桃園の誓い」。

一方、劉備玄徳の母は、というと、

%e7%94%bb%e5%83%8f4

※演義2

「劉備は幼くして父を失い、母に孝を尽くし、家は貧しかったが、わらじを売り、むしろを編み、仕事とした」

とあり、『正史』の記述との違いは「孝」という表現が入ったところくらいである。

 

・江戸時代の翻訳

江戸時代に出された、日本で初めての『三国志演義』の翻訳であるとされる『通俗三国志』を見てみよう。

%e7%94%bb%e5%83%8f5

※通俗

内容が変化しているのがみてとれる。 「玄徳の母を拝して」という記述はあきらかに『正史』にも『演義』にもなかったものである。

この『通俗三国志』は湖南文山によるものである。湖南文山が、なぜここにこのような記述を入れたのかは知れないが、この一文の挿入はこの後、日本における劉備玄徳のイメージを作るのに、決定的な役割を果たすこととなった。

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 伝説の爆乳ベトナム女戦士~ 趙氏貞 【鎧からはみ出すほどの超巨乳…
  2. 張飛の成長【武力一辺倒の脳筋から文武両道へ】
  3. 『シリア・アサド政権が崩壊』 主導した「シリア解放機構」って何?…
  4. なぜ歴史を勉強するのか? 【意味や理由、有効性】
  5. 劉禅は本当に暗君だったのか?【正史三国志】
  6. 【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女…
  7. 【三国志以前の大事件】 党錮の禁とは ~汚職まみれの宦官たちが清…
  8. 「三国志」は中国では意外と人気がなかった 【中国で人気の武将とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ダーウィンの「種の起源」と優生学

「種の起源」の影響かつて1900年代の初頭には世界各国で隆盛を誇ったものの、現在では否定され…

天使と悪魔の存在について「貴方は信じるか!?」

「天使と悪魔」というと黙示録や聖書に多く登場する。「天使・悪魔」には謎が多い。天使・悪魔…

『アイヌの神話を記して逝った少女』知里幸恵と『アイヌ神謡集』とは

かつて、北の雄大な自然の中で暮らしていた先住民族・アイヌ。アイヌは文字を持たず、語り継ぐこと…

横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

横井小楠(よこいしょうなん)の生い立ち横井小楠は文化6年(1809年)、肥後国の内坪井町…

エルメス(HERMES)のアイテムは高いのになぜ人気なのか?

女性なら誰もが憧れるブランド。いいえ、女性だけじゃありません、メンズもネクタイやカフスボタンといった…

アーカイブ

PAGE TOP