調べてみた

味噌の起源と歴史

 

味噌とは

「味噌」とは何なのか。

Wikipwdiaには、

大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る、日本の発酵食品である。日本の伝統的な食品の一つである。miso として日本国外にも知られている

とある。

食品学的には、「穀醤(こくしょう)」という、大豆やその他の穀物などを発酵させ、ペースト状にした食品に分類されるそう。

この穀醤というものは、東アジア、東南アジアにも似たようなものが多数存在している。

スポンサードリンク

 

たとえば、中国の「豆板醤」や韓国の「コチュジャン」なども、日本ではしばしば「唐辛子味噌」と呼ばれることからも、その汎用性がみて取れる。

味噌の起源と歴史

味噌は、どのようにして生まれたのか。

味噌で有名な日本の食品メーカー『マルコメ』では、このように紹介されている。

味噌の起源は古代中国の食品「醤(しょう/ひしお)」※1「豉(し/くき)」※2だと考えられています。日本に伝えられたのは、中国大陸や朝鮮を通って飛鳥時代の7世紀頃という説が有力です。「醤」という文字が日本で初めてみられるのは「大宝律令」(701年)で、「未醤」という文字が書かれておりこれが「みしょう」 ⇒ 「みしょ」 ⇒ 「みそ」と変化していったといわれています。

1 「醤」は鳥獣の肉や魚を雑穀、麹、塩と漬け込んだ、「魚醤」に近い発酵食品。ソースや醤油と同じように使われていたと言われる。

2 「豉」は大豆や雑穀と塩からつくられた発酵食品。

今から1,300年以上も昔に、中国から日本に伝わって来ていたということになる。

つまり、味噌は中国が発祥ということになるのだろうか。

 

実は、「中国伝来説」のほかに「日本独自説」も存在している。

日本独自説とは、

日本の味噌の原型は歴史が古く、弥生時代からとする説。日本においては縄文時代から製塩が行われ、醤などの塩蔵食品が作られていたと見られる。縄文時代後期から弥生時代にかけて遺跡から穀物を塩蔵していた形跡が見つかっている。古墳時代からは麹発酵の技術を加えたものとなった。 (wikipedia)

 

中国伝来説よりも早い時期に、すでに日本では味噌の原型があったとされる説。

これが正しければ、味噌の起源は弥生時代の日本ということになる。

 

どちらにも共通しているのは、味噌はもともと「未醤」や「美蘇」などと表記されており、これが後に転じて「味噌」となったということ。

これは当時の文献『大宝令』(大宝元年《701年》)に記されているそうである。

 

味噌の起源には2つの説があり、どちらが正しいかは証明されていないようだが、どちらにせよ遠い太古の昔からの食品であることにはちがいない。

 

当時の味噌製造は「保存食」とすることが目的であり、現在のように調味料としてではなかったというのも驚くべき点である。

インターナショナルなMISO

現在、味噌は世界中で愛される食品となっている。

外国人も「Miso soup」といえば味噌汁のことだと理解してくれるし、もはや「Miso」はワールドワイドな食品である。

 

日本の味噌は年間、どの程度海外へ輸出されているのだろうか。

東京税関の資料 には、2009年には9,800トン以上が日本全国の港から世界各国へ輸出されているという記録がある。

日本円換算すると、20億円以上にものぼる。

これらは、一体どこの国に輸出されているのだろうか調べてみるとアメリカが最大の輸出国であることがわかる。

次いで韓国、続いてカナダやタイ。一番少ないのはイギリス、フランス、そして中国。

中国は自国で製造できるので、輸入する必要がないというところだろう。

おもしろいのは、アメリカのような大豆の生産量が多い国で、大豆の加工品が輸入されている点である。

輸入した味噌で何を作っているのだろうか。

味噌のここがスゴイ!

今や世界中で愛される味噌。

「味噌は医者いらず」という言葉もあるくらい、なんとなく身体にいいイメージがあるので具体的に調べてみたところ、味噌には非常に多くのパワーが秘められていることがわかった。

味噌に含まれる主な成分とそれにより期待できる効果。

  1. イソフラボン=美肌効果
  2. タンパク質=三大栄養素の一つ、身体を作る役割
  3. ビタミンE=アンチエイジング、血管の健康を保つ(動脈硬化などの予防)
  4. トリプシンインヒビター=すい臓がん、糖尿病の予防
  5. コリン=肝臓ケア、ダイエット効果
  6. リノール酸=美肌、アルブチンに匹敵する効果があるかも?!
  7. メラノイジン=糖尿病予防、血糖値上昇を抑える

ざっと調べただけでもこれだけの成分が味噌には含まれており、それらのほとんどが人間の健康に良い影響を与えてくれることがわかった。

糖尿病やすい臓がん、肝臓のケアにかなり役立ちそうである。

まとめ

味噌は大昔から存在しているだけあって、日本人の舌には馴染みがあるし、健康に有用な成分も多く含まれていることがわかった。

その効果が認められ、今では世界中で愛用されている。

味噌を食生活に取り入れ、健康な身体を目指してはいかがだろうか。

 

【参考文献】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C

http://www.marukome.co.jp/knowledge/miso/history/

http://nurse-web.jp/kouka/miso/

数量限定【まるみ麹本店】 木村式自然栽培 奇跡の味噌 750g

スポンサードリンク

イッシー

イッシー

投稿者の記事一覧

石とかが好きな人。Tシャツ作りが趣味です。都内で便利屋をやっています。色々やります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大坂城を落としたのは結局、誰なのか調べてみた
  2. 桜の花は日本の心…日本原産の桜10種類を紹介!
  3. 踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた…
  4. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  5. 「トマトの栽培方法」について調べてみた
  6. 天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調…
  7. 『読書好きな方へ』 本の購入後に立ち寄れる「都内のおすすめカフェ…
  8. 江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…

カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

カウラ日本人戦没者墓地海外領土と言うのとは実は少しニュアンスは違いますが、オーストラリアのニ…

新聞が巻き起こした戦争・イエロージャーナリズムと米西戦争

米西戦争 の原因米西戦争(べいせいせんそう)は、アメリカとスペインとの間で行われた189…

【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手助けに?

はじめにプラスチック問題は、世界が直面している最も深刻な環境問題の一つだ。プラスチッ…

【暗殺を得意とした謀将】 宇喜多直家の暗殺ライフ

下の人が上の人を倒す下克上の時代である戦国時代。北条早雲や松永久秀や斎藤道三など、自…

アーカイブ

PAGE TOP