北政所ねね

  1. 豊臣家を内政・外政で支えた北政所ねね 「信長まで魅了した、ねねの魅力と機智」

    大坂夏の陣で武家摂関・豊臣氏が滅亡慶長20年(1615年)5月8日正午。京都東山の高台寺屋敷の高台に建つ望楼から、南西の方角を一心に見つめる女性がいた。太閤・豊臣秀吉の正室・北政所ねねだ。彼女の目…

おすすめ記事

貨物列車について調べてみた【なぜ倒産しないのか】

朝の通勤時に貨物列車をよく見かけます。信号待ちで車から見ていると、ずーっと流れてく貨物列車。長い…

【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士の台頭」

「受領(ずりょう)」は平安時代の地方統治を理解する上で欠かせないキーワードになりますが、教科…

『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説とは

現存する世界最古の国とされる日本には、古事記に登場する神々以外にも様々な神が各地の神社で祀ら…

【武田信玄の影武者だった?】土屋昌続とは 〜長篠の戦いで壮絶な討死を遂げた猛将

戦国時代最強の武将とも謳われる武田信玄は、多くの忠臣に恵まれた人物だ。恵まれたという…

西尾宗次 ~真田幸村(信繁)を討った男

資料を見ると「こうして彼は○○の戦いで討ち死にしたのであった」簡単にこう書いてありますが、実際の所誰…

【神社に祀られる神様を知る】海上安全・商売繁盛なら「住吉さま(すみよしさま)」へお参りを

祭神の住吉さまは海上守護・航海守護と祓の神「住吉さま」をお祀りする神社は、全国で約2,0…

ヨーロッパピクニック事件とは【ベルリンの壁崩壊に影響を与えた亡命劇】

汎ヨーロッパピクニック事件とは汎ヨーロッパピクニック事件とは、冷戦終結前夜、1989年のハンガリ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP