島原の乱

  1. 天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」

    天草四郎と島原の乱とは江戸時代の初期、現在の長崎県島原地方で、島原の乱という大規模な一揆が起きた。その時、総大将となったのがわずか16歳の少年・天草四郎(あまくさしろう)だったという。弱冠16歳の若者だった天草四郎がどう…

  2. 徳川家光【徳川3代目将軍】―幕藩体制確立を目指して―

    ここでは、2代目将軍徳川秀忠の後を継いで、1623年から江戸幕府3代目将軍になった徳川家光に…

おすすめ記事

占いで決断【漫画~キヒロの青春】㊷

明けましておめでとうございます。昨年は読んでいただいた皆様誠にありがとうございます。今年…

関東最恐の縁切りスポット『縁切り榎』 江戸時代から存在する「悪縁切り」の神様

自分を苦しめるさまざまな悪縁と「縁を切りたい!」という庶民の願いを聞いてくれる「縁切り」の神社やお寺…

『中国史上ただ一人のミイラ皇帝』初の征服王朝を率いた男は、なぜ塩漬けにされたのか?

契丹の若き将軍、帝位への道中国史上ただ一人、死後に「塩漬けのミイラ」となった皇帝がいる。…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第4回・第二次上田合戦編 ~関ケ原の戦いと2度目の上田合戦~

エピローグ豊臣秀吉のもとで、武将として順調な歩みをみせる真田信繁。しかし、秀吉の…

【NHKらんまん】 大学から牧野富太郎を追い出そうとした松村任三 ~再びの対立

NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデルである牧野富太郎。矢田部良吉教授に東大への出…

【編み物はいつ頃から始まった?】編み物の歴史 〜編み方の種類も紹介「癒し効果も」

昨今、若い女性の間で、編み物が流行しているという。編み物といえば、日本では長らく主婦…

高石左馬助 「土佐人の意地を見せてやる!長宗我部氏への忠義から山内一豊に抵抗した戦国武将」

栄枯盛衰は世の習いとは言うものの、誰もがアッサリ新主へ乗り換えたわけではなく、旧主への忠義ゆえにギリ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP