藤原道長が権力の絶頂に昇ったのは、娘を次々と入内させ、皇室の外戚となったから……だけではなく、武力による裏づけもありました。当時の道長には有力な武士たちが多く仕えており、特に武勇すぐれた者たちは後に「道長四天王」と呼ばれます。…
トップページに戻る
デング熱筆者の住む台湾では、現在デング熱が流行している。台湾は湿気が多く、今年は…
時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。…
毎年、全国各地で夏の夜空を彩る花火。江戸時代には庶民に広まったと言われている。…
前回の記事「【カール大帝と西ヨーロッパの成立】 権威と権力の違いとは?」では、フランク王国による西ヨ…
「ねぇ君。バカついてるよ」ある日のこと、山梨県出身の知人から、いきなりそんなことを言われまし…
推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…
ギガス写本とは、13世紀にヨーロッパのボヘミア(現在のチェコ共和国)で作られたとされる、現存する世界…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.