海外

なぜ日本では鳥山明が生まれ、アメリカではスティーブ・ジョブズが生まれるのか

漫画家の鳥山明先生が亡くなりました。68歳という早すぎる旅立ちです。

個人的な話になってしまいますが、私はまさに「ドラゴンボール」世代です。「少年ジャンプ」の発売日には、学校が終わるとすぐに、近くの書店へ猛ダッシュした記憶があります。

「少年ジャンプ」の発売日は、私が住んでいた地域では、毎週月曜日でした。そのため月曜日に体調不良を訴えて、学校を休めば、病院に行ったあと書店に立ち寄り、少しだけ早くゲットすることができます。

今だから言えますが「人造人間・セル編」の時期には、続きを早く読みたいがために、何度か上記の手法(仮病)を使ったことがあります。

TVゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズ、「クロノ・トリガー」なども夜遅くまでプレイし、視力低下の原因にもなりました。

鳥山先生の魅力的なキャラクターデザインがなければ、「ドラゴンクエスト」の成功はありえなかったでしょう。

鳥山先生のご冥福をお祈りいたします

さて、ここでふと疑問が浮かびます。

日本からは鳥山先生のような漫画家が次々と輩出される一方で、スティーブ・ジョブズのような起業家が現れにくいのはなぜでしょうか。

画像 : Steve Jobs shows off the iPhone 4 at the 2010 wiki c Matthew Yohe

その理由ですが、個人の才能を発揮できる環境が日米で大きく異なる点にあります。

今回の記事では、日本文化の強みである「ソフトパワー」、またクリエイティブコンテンツに関する日米の異なる環境について、考えていきたいと思います。

ソフトパワーによって世界を席巻した「ドラゴンボール」

「ドラゴンボール」に代表される鳥山作品の世界的な成功は、日本文化の「ソフトパワー」を体現する出来事とも言えます。

「ソフトパワー」とは、軍事力や経済力などの強制力を伴う「ハードパワー」とは対照的な概念で、文化、価値観、政策などの魅力によって他国に影響を与える力を意味します。

その一方「ハードパワー」は、軍事力や経済力を用いて他国に影響を与える力を示します。

国際政治学によると、国際関係では「ソフトパワー」と「ハードパワー」のバランスを取ることが重要とされています。アメリカは両方のパワーで世界を支配してきました。

ハリウッド映画や音楽に代表される文化的なアイコンは多くの人々に愛され、アメリカの生活スタイルや価値観を世界中に広めてきました。GoogleやAppleなどのハイテク企業は、革新的な技術で世界市場を席巻し、経済的な影響力を示しています。その一方、アメリカは世界一の軍事力を保持することで、国際社会の中で圧倒的な存在感を放ってきました。

第二次世界大戦後、日本は軍事力を持たない平和主義の国として発展してきたため「ハードパワー」は極めて限定的でした。しかしながら、アニメ、マンガ、ゲーム、ファッション、食文化など「ソフトパワー」の側面では、日本は世界中で高い人気を博し、日本文化への関心と理解を深める役割を果たしています。

この「ソフトパワー」を支える土台として、日本には著作権に関する法律や社会的認識が整備されています。マンガ、アニメ、ライトノベルなど、個人の創造性や才能が直接的に反映される、いわゆるクリエイティブコンテンツの市場が大きく発達しているからです。

このような環境下において、鳥山先生のような才能あるクリエイターが輩出され、世界を魅了する作品を生み出すことができたのです。

発明や特許による起業に重きを置くアメリカ

著作権がきちんと保護されている一方、日本では発明や特許に関しては、大企業や研究機関が独占する傾向があり、個人や若者が参入しにくい状況が生まれています。

特許の取得には高度な専門知識や資金が必要とされ、発明を事業化するには企業との連携が不可欠です。そのため発明や特許の分野では、若者よりも年配者が活躍しやすく、保守的な環境になっていると言えます。

対照的にアメリカでは、特許制度が発明者の権利を強く保護し、個人でも特許を取得しやすい環境が整っています。発明や特許が若者の武器になりやすく、起業家として成功する道が開かれているのです。アメリカの大学では、学生の起業を奨励し、支援するプログラムが数多く用意されており、シリコンバレーを中心として起業家精神が根付いています。

こうした要因から、発明や特許を掲げた起業家が成功を収めるチャンスが数多く存在し、スティーブ・ジョブズ、また最近ではイーロン・マスクやサム・アルトマンなどの人物が輩出されやすくなっていると考えられます。

また、アメリカにおいてマンガ家のような職業は、日本ほど大きな市場が存在せず、才能が埋もれてしまう可能性があります。
アメリカの出版業界では「グラフィックノベル」と呼ばれるジャンルが存在しますが、日本のマンガ市場ほどの規模はありません。アメリカでマンガ家として成功を収めるには、より高いハードルがあると言えるでしょう。

日本とアメリカでは、個人の才能を生かせる分野が異なり、それが成功者の輩出にも影響を与えています。

鳥山先生の成功は、日本の漫画文化という「ソフトパワー」を世界に示した一方で、スティーブ・ジョブズの活躍は、アメリカの起業家精神と特許制度の強みを示していると言えるでしょう。

参考文献:ウォルター・アイザックソン(2011)『スティーブ・ジョブズ I 』(井口耕二訳)講談社

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  2. 【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッ…
  3. 【世界7大禁断の地】ソチミルコの人形島 ~怨念が込められた無数の…
  4. アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた
  5. 『海と共に生きる台湾の原住民族』タオ族に根付く独特な文化 ~ふん…
  6. 中国の教育事情 「かつての一人っ子政策の弊害」
  7. 【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジ…
  8. 【トランプと習近平のディール外交】米国の台湾非介入は日本にとって…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『本能寺の変』を記録したさまざまな史料とは 〜信長の最期を伝える歴史の断片

戦国時代の大事件であり、現在でも謎が多い「本能寺の変」。明智光秀が主君である織田信長…

戦争が生み出した異形の存在?~兵士たちが目撃した怪異伝承

妖怪は、昔話の中だけの存在と思われがちだ。しかし、近代においても妖怪の目撃談は少なか…

若い頃はテロリストだった伊藤博文

テロに倒れた政治家 伊藤博文伊藤博文(いとうひろぶみ)は、初代内閣総理大臣として日本の歴…

微笑仏を造った木喰について調べてみた

のっぺらぼうの木像たち宮崎県西都市の歴史民俗資料館には、一風変わった木彫りの像が安置されている。…

徳川家斉 「大名はみんな俺の子供」なぜ子を押し付けたのか? 大名家ファミリー化計画 〜後編

前編では53人もの子供を作った女好きの「オットセイ将軍」である徳川家斉の「大名家ファミリー化…

アーカイブ

PAGE TOP