奈良時代

【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭

白村江の戦いで完敗した日本

画像:白村江の戦い public domain

古代日本と中国の関係

古代の日本にとって、中国は現代のアメリカ以上に大きな存在でした。

663年に起こった「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」において、日本は中国()と直接対決し、完敗を喫しています。

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響
https://kusanomido.com/study/history/japan/asuka/54963/

敗戦後、日本は何度も遣唐使を派遣し、唐も日本に使節を送りました。唐からの使者である郭務悰(かくむそう)は、当時の日本人にとってマッカーサーのような存在だったと言えます。

しかし郭務悰の名前は、中国の史書には残されていません。日中戦争のように近代史で起こった出来事の扱いとは、大きく異なっています。

唐の皇帝の立場から見ると「白村江の戦い」は、百済に駐留している唐の軍隊に対する注意喚起ぐらいの出来事だったと考えられます。

唐の皇帝からすれば辺境の地に駐留する軍隊が起こした些細な出来事であり、中央政府から見れば、それほど重大な問題ではなかったということです。

一方の日本にとって「白村江の戦い」は国の命運をかけた一大事でした。敗戦は日本の国家体制を大きく変革する重要なきっかけにもなります。

このように同じ歴史的事件でも、それぞれの国や地域によって、その重要性や影響の大きさは異なるのです。

アレクサンドロス大王のインド侵攻

白村江の戦いで完敗した日本

画像:インド史に大きな影響を与えたアレクサンドロス大王 public domain

紀元前327年、アレクサンドロス大王率いる大軍がインダス川流域を蹂躙したことは、ヨーロッパの歴史ではそれほど重要視されていません。

しかしながら、小さな王国に分裂していた当時のインドからすると、大変ショッキングな出来事でした。インドでは統一王朝を作ろうという機運が高まり、マウリヤ朝が誕生しました。
インド史においては、アレクサンドロスの東征は極めて重要な出来事として扱われているのです。

このように世界史を見渡すと、ある国や地域では大きな影響を与えた出来事が、他の地域ではそれほど重要視されないというのは珍しくありません。

歴史を学ぶ際には、多角的な視点を持ち、それぞれの地域における出来事の意義を理解することが大切だと言えるでしょう。

古代日本と中国の国力差

古代日本は、中国と比べるとかなり小さな国でした。
当時の日本は、平城京や平安京を完成させるだけの国力(GDP)を持っていなかったのです。

現在の日本は、一人当たりのGDPは中国の3倍ほどありますが、当時は半分程度しかありませんでした。

同じく後進国だった当時のヨーロッパよりも、日本では内乱が少なく規模も小さかったようです。この理由は、内乱ができるほどの国力がなかったからだと言えるでしょう。

画像 : 落花岩から錦江を見下ろす publicdomain

「白村江の戦い」では、日本は政府を九州に移し、国力を結集して4万2千人の兵士を派遣しました。滅亡した百済の生き残りも加えて、ようやく実現できた大変な努力の結果だったのです。

また日本には、中国のようにお茶や絹などの「世界商品」がなかったため、外国から積極的に交易を求められることがありませんでした。日本で生活するには十分な食糧(米や魚)がありましたが、外国が欲しがるような特産品がなかったのです。

世界中から日本に交易に来るようになったのは、戦国時代に石見銀山などから銀を大量に産出するようになってからでした。

蘇我氏と物部氏の繁栄を分けたもの

一方の日本は、新しい知見や大きなプロジェクトをもたらす文化を、大陸(中国)から積極的に受容していきます。たとえば蘇我氏は、仏教を紹介して寺の工事を発注し、日本に新しい技術をもたらすことで権力を握っていったのです。

蘇我氏は、新しい考えを積極的に取り入れる進歩的な立場をとりました。当時の日本に伝わってきた仏教という新しい宗教を広めることで、天皇や朝廷関係者など権力者の関心を多く集めます。仏教には新しい知識や技術が含まれていたため、それを学ぼうとする人々が蘇我氏を求めたからです

このように蘇我氏は有力なスポンサーを集めることで、徐々に力をつけていきます。

新しい宗教や文化を受け入れ、それに関心を持つ人材を集めることが、蘇我氏が勢力を拡大した鍵だったのです。

画像:蘇我氏の全盛期を築いた蘇我馬子 oublic domain

一方の物部氏は、仏教を廃止しようとする保守的な立場をとりました。仏教を受け入れず、古い習慣や考え方を守ろうとしたのです。
しかし、物部氏についていっても現状維持でしかなく、新しい仕事は増えません。

新しい文化や知識を積極的に取り入れることの重要性が、蘇我氏と物部氏の盛衰を分けたと言えるでしょう。

聖武天皇光明子がつくった東大寺の大仏や、孝謙・称徳天皇が作った西大寺や百万塔陀羅尼は、国家的な公共事業だったのです。

仏教は当時の最先端技術であり、国を守るための重要な存在でした。

中国(大陸)の新しい文化を取り入れることで、日本の社会や文化は大きく成長できたと言えます。

参考文献:出口治明『0から学ぶ「日本史」講義 中世篇』文藝春秋

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。
フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で…
  2. 【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇…
  3. 怨霊となった藤原広嗣を祀る 「二つの鏡神社」
  4. 【古代史】蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂のルーツは後漢の霊帝?そ…
  5. 奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあ…
  6. 聖武天皇が何度も遷都を繰り返した「彷徨五年」とは
  7. 軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【…
  8. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

伊勢と日向 ~戦艦と航空母艦のまさかのハイブリッド航空戦艦

航空戦艦と呼ばれた軍艦「伊勢」と「日向」は大日本帝国海軍によって建造された伊勢型戦艦の1…

関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】

敵同士でありながら友情を育んでいた関羽と張遼三国志に登場する武将で人気投票を行った場合、…

【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?

NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…

豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】

増田長盛とは増田長盛(ましたながもり)は豊臣政権の五奉行の一人で、石田三成らと共に秀吉の…

織田信長の遺体がないって言われているけど、ありそうな場所はどこ?

今回は、本能寺の変にて死亡した織田信長の遺体の逸話について触れていきたい。時代検証が…

アーカイブ

PAGE TOP