海外

「#MeToo運動」とは何か? ~台湾の女優、モデルが被害を公表

#MeToo運動とは?

画像 #Me too運動 イメージ

#MeTooミートゥー」とは、セクハラや性的暴行などの性犯罪被害を受けた人たちが、その体験を告白・共有する際にSNSで使われるハッシュタグである。

アメリカの市民活動家タラナ・バークが、2006年に若年黒人女性を支援する非営利団体「Just Be Inc.」を設立。そして、家庭内で性虐待を受ける少女からの相談を受けたことをきっかけに、2007年に性暴力被害者への支援を促進するために「Me Too」運動を提唱したことが始まりである。

私も被害者です」という意味のミートゥーをハッシュタグをつけて投稿することで、性暴力被害を公表し、抑止力にしようというものだ。

そして性暴力事件についての実態を明らかにする目的もあった。#MeToo運動は85を超える国で広がっていったのである。

今回は、筆者が在住する台湾における「#MeToo運動」について解説しよう。

台湾におけるMeToo運動

今年の5月下旬頃から、台湾のメディアでは毎日と言っていいほど「女性へのセクハラ問題」が取り上げられている。これは芸能人だけではなく、政治家なども含まれている。

台湾の女優・Wさんが、プロデューサーから性的被害を受けていたという。5年前の話だというが、その当時彼女は売り出し中で、名前が知られるにはコネクションが必要だった。しかし当時は仕事への影響や報復を恐れて、話す勇気がなかったという。

告発するきっかけとなったのはNetflixのあるドラマだった。そのドラマの主人公である女性は、仕事場でセクハラを受けている女性に「名乗り出て事件を明らかにしなさい」と励ました。そしてその女性は勇気を出してセクハラを訴えるというストーリーだった。

そのドラマが放送されてから数週間後、台湾の数人の女性たちが立ち上がったのである。

画像 : イメージ

政治家、社会運動家、大学の教授などの知識階級、そして芸能界に至るまで、セクハラ加害者の名前が次々と明るみに出ることとなった。
こうして、100件以上のセクハラ事件の実態が晒されたのである。

政治の世界だけでなく、芸能関係の人物が訴えられた事は、さらに多くの人の注目を集めた。

今年6月19日には、台湾のモデル・Amber Changが、フェイスブックで一人のタレントから10年以上にわたってセクハラを受けていたと公表した。(※参考 https://mothership.sg/2023/06/nono-break-showbiz/

ただし彼女は該当の人物については詳しく触れる事はなかった。だが、事件の内容について詳しく記述したため、ネット上で「誰が犯人なのか?」と話題となった。

そして、ある一人の有名芸能人が浮かび上がってきたのだが、あっさり認めるわけもなく知らぬ存ぜぬで通そうとした。
そこで、被害者のモデルはメディアにさらに呼びかけることにした。

すると20人以上の女性が彼女に連絡を取って「該当人物に自分もセクハラ行為をされた」ということを告白したという。
同月21日、該当芸能人は謝罪と芸能活動の休止を発表した。

この幾人かの勇気ある女性による#Metoo運動は、台湾社会にも大きな影響をもたらしている。

過去にも多くの女性がこういった問題において沈黙し、自分の過去を無かったものにしようともがいてきた。

画像 女性たちのHELP イメージ

このMeToo運動によって、社会のセクハラ問題についての見方が少しずつ変わりつつある。

勇気を出して立ち上がった女性たちを支持できる場面が多ければ多いほど、多くの女性が長年心に持ち続けてきた苦痛を解放できる機会が増える。

SNSやメディアが支持し、加害者を糾弾することが抑止力となり、社会の意識へと変わりつつある。
人と人とが関わる中で、多くの摩擦が生じることは避けられない。だが、性別や社会的地位によって上位のものが下位の者を抑え付けるという事はあってはならない。

それぞれが、快適にストレスのない社会生活を送るためにも、一人一人が貢献者または監視者としてお互いを保護しあう必要がある。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アラビア半島のアルカイダ ナセルウハイシ 「アラビア半島のアルカイダ」とは何か 〜米本土を標的に起こしたテ…
  2. カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】
  3. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  4. 四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛…
  5. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始め…
  6. イギリスの国旗の歴史について調べてみた
  7. モンゴルのトゥス・キーズと韓国のポジャギ 「母の愛を改めて知るア…
  8. 近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺産とは

マカオとはマカオは、中華人民共和国に属する特別行政区であり、香港の隣に位置している。…

『始皇帝を生んだ女性』商人の妾→人質の妻→帝太后 ~波乱万丈の成り上がり劇

乱世を駆け抜けた一人の女性古代中国の戦国時代(紀元前5世紀~紀元前221年)は、激動の時代であっ…

古墳時代と弥生時代は重複していた? 邪馬台国の有力地・纏向遺跡にある6基の古墳 【大王墓の謎に迫る】

エピローグ日本史上において、古墳時代の前時代は弥生時代と定義され、その期間は、紀元前10…

財政再建の神様と呼ばれた・山田方谷【なぜか知名度が低い幕末の秀才】

江戸時代の藩政改革と言えば歴史上には、有名な人がたくさんいますが、偉大さにも関わらず、なぜか知名…

朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

朝倉義景とは戦国三英傑の一人で、「魔王・覇王」とまで呼ばれた織田信長を、何度も追い詰めた…

アーカイブ

PAGE TOP