朝倉氏

  1. 【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは

    室町時代の日本には、「名前を書くことで相手を呪い殺す」というデスノートのような呪詛が実際に存在し、人々から恐れられていた。それは「名を籠める : こめる」と呼ばれ、寺に反抗的な人物の名前を紙片に記入し、寺内の堂に納めて、その人物を呪…

  2. 朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」

    覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で…

  3. 朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

    朝倉義景・浅井長政連合軍は「金ヶ崎の退き口」にて、「戦国の魔王」と呼ばれた織田信長をあと一歩のところ…

  4. 朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

    朝倉義景とは戦国三英傑の一人で、「魔王・覇王」とまで呼ばれた織田信長を、何度も追い詰めた…

  5. 伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

    富田勢源とは冨田勢源(とだせいげん)とは、中条流(ちゅうじょうりゅう)の正統として冨田流…

  6. 朝倉義景 〜優柔不断でチャンスを逃した大名

  7. 朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

おすすめ記事

築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】

瀬名と命運を共にする少女たね[豊嶋花 とよしま はな]名門関口家の侍女として、瀬名の…

4250年前(青銅器時代)の女性・アヴァ ~その生と死の謎に迫る

約30年前、スコットランド本土北端の人里離れた場所で、約4,250年前の若い女性の遺骨が発見された。…

エーゲ海の奇跡の島、サントリーニ島 『白い世界と猫の楽園』

ひと際目立つ白と青で統一された奇跡の島「サントリーニ島」。エーゲ海のキクラデス諸島の…

【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作では様々な平安貴族が登場・活躍する…

【和弓と洋弓どちらが強い?】実は戦争の主役「弓」日本と世界の違い

古代や戦国時代においては、武将や兵士が槍や日本刀を振るって戦場を駆け巡る…という構図が思い浮かべられ…

大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』

古代の宮都・難波宮とは大阪が「水の都」と呼ばれているのを御存じだろうか?現在の大…

【500年以上前に沈没】 南シナ海で発見された明時代の沈没船

人は、容易に到達できない謎めいた場所にロマンを感じる。探検家たちは、その浪漫を求めて危険を顧…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP