武士道

  1. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

    江戸時代に成立した『葉隠(葉隠聞書)』には、武士としての心得や逸話が多く収録されており、現代も多くの方に影響を与えています。当時の武士と言えば、主君、そして御家に対する忠節が第一に求められましたが、その最たるものは何でしょうか。…

  2. 死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

    士道といふは、死ぬ事と見つけたり……。このフレーズで有名な江戸時代の武士道バイブル『葉隠(は…

  3. 中世の武士は泣き虫ばかり?漢(おとこ)たちが流した涙の理由とは 【どうする家康】

    ネット上で、こんなご指摘(意訳)を見つけました。NHK大河ドラマ「どうする家康」で、主人公の徳川…

  4. 人生「七転び八起き」が面白い!武士道バイブル『葉隠』が伝える浪人の心得

    私事で恐縮ながら、筆者が高校を卒業して就職した平成11年(1999年)当時は、就職氷河期と呼ばれる就…

  5. 『今昔物語集』が伝える平良文と源宛の一騎討ち

    昔から「金持ち喧嘩せず」などと言う通り、実力がある者ほどつまらぬことで諍いは起こさず、周囲もまたその…

おすすめ記事

坂本龍馬が暗殺される間際に、食べ損なった大好物

幕末の風雲児、坂本龍馬。歴史ドラマにも度々登場し、「尊敬する偉人」ランキングでも毎回1.2を…

世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法

3ヶ月先、半年先の自分を見据えて、叶えたい夢であったり、実現させる目標をノートに綴る「バレットジャー…

本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】

グリム童話とは『白雪姫』、『ラプンツェル』、『ヘンゼルとグレーテル』、そのどれもが誰しも聞いたこ…

今こそ御恩を返す時!三方ヶ原合戦に散った夏目広次(甲本雅裕)の壮絶な最期【どうする家康】

武骨な武将が多い家臣団の中で、家康を実務面で支える事務方の男。いつも目立たず、家康からは名前をなかな…

『19歳で芥川賞候補、21歳で自ら命を絶つ』天才文学少女・久坂葉子の鮮烈な生涯

昭和27年(1952)12月31日の夜、ひとりの若き女性作家が阪急六甲駅で特急電車に飛び込み、21歳…

【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた

世界最古のバブル2021年、日本やアメリカの株価はバブルに突入したかと言われるくらいの株高になっ…

必ず身近でウミガメが見れる島〜 琉球郷(小琉球)とは 「台湾のオススメ観光スポット」

小琉球と呼ばれる島小琉球とは、台湾の本土から南西やく13キロメートルの場所にある、台湾で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP