スサノオ

  1. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

    和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをしていた痕跡がある。日本人は古来より節目となる行事において酒を飲み、特に神事には欠かせないものであった。そして現代。日本神話に登場する…

  2. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

    太陽の神でありながら皇室の祖神ともなった「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、日本最古の歴史書で…

おすすめ記事

戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

宮本武蔵の生涯について解説【天下無双の剣豪】

宮本武蔵とは日本一の剣豪は?と聞かれて必ず名前が出てくるのが宮本武蔵である。宮本…

理解不能【漫画~キヒロの青春】㊴

ちなみに今ハワイから更新しています。ネットばりばり繋がって良かった。…

平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。平安貴族は、荘園からの収入以外にも宮中などへ…

漬物の歴史について調べてみた「日本や世界の漬物の種類を紹介」

漬物とは塩・酢・味噌・麹などに漬け込んだ貯蔵食品の総称を言います。特に野菜を塩や糠み…

竹中半兵衛・秀吉が三顧の礼で招いた軍師

名軍師の肖像竹中重治(たけなかしげはる)は、通称の「半兵衛」の名でよく知られる美濃出身の…

すごいすごい!鎌倉殿も御家人たちも大はしゃぎした鷹匠・桜井斎頼のエピソード【鎌倉殿の13人】

幼くして第3代の鎌倉殿となった源実朝(みなもと さねとも)。政治的な事情とはいえ、その双肩に坂東武者…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP