劉備

  1. 劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」

    三国志を読むと感じる違和感正史、演義関係なく、三国志を読むと違和感を感じるところがある。劉備と関羽の絡みが少ない、いや、少なすぎる。長年劉備に付き従っていたイメージの強い関羽だが、劉備にとって初めての領地である徐…

  2. 妻を殺してその肉を……『三国志演義』に登場する猟師・劉安の忠義エピソード

    劉備(りゅう び。字は玄徳)と言えば、戦乱の世を治めるべく立ち上がった仁徳の英雄として知られ、『三国…

  3. 馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

    五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」という…

  4. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

    落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

  5. 劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

    劉備のイメージと現実三国志の入門編として人気の漫画やゲームでは、劉備玄徳 を主人公に据え…

  6. 魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

  7. 呂布奉先 嵐を呼び続けた乱世のトリックスター【三国志最強武将】

  8. 【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実

  9. 魏延は本当に裏切り者だったのか?【正史三国志の実像】

  10. 桃園の誓いはフィクションだった【劉備 関羽 張飛の義兄弟の契り】

  11. 関羽千里行のルートは実はとんでもない遠回りだった

おすすめ記事

江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

「花魁」といえば江戸の大スター。時代劇やお芝居、落語などでも華やかに演出されることが多い…

『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

お鯉とは日露戦争の最中、当時の総理大臣・桂太郎に気に入られ愛妾となった芸妓がいた。その芸…

幻の東京オリンピック(1940年)招致に命を懸けた男~嘉納治五郎~

1930年代後半から40年代前半にかけて『戦争』の影が世界を覆った。「幻の東京オリンピック」は、…

日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロジーだった

ロストテクノロジーとは、過去に実存した優れた技術のことで、何らかの理由によって現在は存在しない技術の…

実は行われていた日本による アメリカ本土攻撃

日本によるアメリカ本土攻撃太平洋戦争において主導権を得ようとした日本が、航空母艦艦載機に…

林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

時代を先取りした著作林子平(はやししへい)は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」を…

徳川秀忠は本当に凡庸だったのか? 【徳川2代目将軍】

徳川15代将軍のなかで、徳川秀忠の名はどこまで知られているのだろうか?もしかしたら、…

アーカイブ

カテゴリー