和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉の、にほひも見えはべるめり。歌は、いとをかしきこと。ものおぼえ、うたのことわり、まことの歌詠…
和泉式部とは和泉式部(いずみしきぶ・978年頃~?)は、平安時代の中期の歌人であり、優れた女…
トップページに戻る
江戸で多くの人に読まれていた「瓦版」瓦版といえば「新聞のルーツ」といった印象を持つ方…
日本人なら誰でも知っている坂本龍馬。明治維新に多大な貢献をした偉人である。しかし、幕末の世に…
孫策と周瑜の早世について三国志の時代には多くの英傑が登場したが、当時の医療技術の未整備や…
今と昔の歴史の教科書の違い「1192年・いい国つくろう鎌倉幕府」。以前はこんな覚え方が主流であっ…
ウェディングドレスとサフランイエロー純白のウェディングドレスが習慣になったのは、19世紀ヴィ…
世界的観光地・京都にあって、タブーなエリアの一つであった五条楽園。2010年の取り締まりで色…
2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。主人公は『源氏物語』の作者として…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.