小山朝政

  1. 【鎌倉殿の13人】現場の苦労も知らないで…源実朝を痛罵した歴戦の勇士・長沼宗政のエピソード

    「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」いつかどこかで聞いた名ゼリフ。現場のことは現場が一番よく分かっている……ということは世の中多いものです。しかし偉い人は知らないがゆえに現場を理解せず、地位や権力をもって自…

  2. 【鎌倉殿の13人】幕命よりも身内の絆…宇都宮頼綱を守った小山朝政の心意気

    時は元久2年(1205年)閏7月20日、北条義時(ほうじょう よしとき)は父・北条時政(ときまさ)を…

おすすめ記事

誕生日石&花【6月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【6月21日】ひらめき力があって創造性豊か。心が…

藤原道長までに繋がる藤原氏の流れとは「祖は中臣鎌足」

大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部は、藤原道長の要請で宮中に出仕。その娘で、一条天皇の中宮彰子に…

東京メトロ銀座線に今も残る遺構

「銀座線」と聞いて何を思い浮かべただろうか?「日本で最初の地下鉄」を連想された人は歴史好きかもしれな…

日本国内で活動する「中国人スパイ」の最近の実態とは

スパイ活動とは、国家や組織が他国の機密情報を不正に入手する行為を指す。日本では、経済安全保障…

中国にある死亡村とは? 【謎の奇病、男女が入れ替わる?】

死亡村とはまるで、金田一耕助の小説に出てきそうなタイトルである。殺人事件が次々と…

江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」

江戸の3大娯楽である歌舞伎・相撲・吉原は有名な娯楽であったがお金がかかるものであり、長屋暮らしの庶民…

ギガス写本「悪魔に魂を売って書かれた聖書」について調べてみた

ギガス写本とは、13世紀にヨーロッパのボヘミア(現在のチェコ共和国)で作られたとされる、現存する世界…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP