令和5年(2023年)の干支は癸卯(みずのとのう)。いわゆるウサギ年ですね。兎(ウサギ)は跳ねる動物ですから、世の景気も弾みがついて欲しいところ。今回はそんなウサギ年に使いこなしたい、兎に関することわざを一挙紹介。よく知られているも…
新年、明けましておめでとうございます。令和4年(2022年)は十二支の寅年。日本には棲息して…
トップページに戻る
江戸時代は現代に比べると、性に関してかなりオープンな時代であった。江戸の庶民の人々は、どのよ…
夕陽丘に聖徳太子ゆかりの寺社を訪ねる聖徳太子が創建したとされる寺院の代表は、やはり「法隆…
戦国時代、関東を代表する大名家として北条氏が一番知名度としてあると思われる。その北条氏と関東…
帝政ロシアの文豪であり思想家として知られるトルストイ。代表作である『戦争と平和』や『…
時は永禄12年(1569年)、駿河国へ攻め込んできた武田信玄(演:阿部寛)の猛威を前に、多くの家臣た…
15世紀後半の応仁・文明の乱以来、合戦が常態となる戦国時代が140年のあいだ続いた。60余州…
日頃から何気なく料理に使ったり、または健康を意識して飲用したりと、身体に良いイメージが定着している「…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.