本多正純

  1. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【宇都宮城釣天井事件】

    本多正純とは本多正純(ほんだまさずみ)は、徳川家康の軍師として仕えた本多正信の長男で、父と同じく側近として家康の下で重要な働きをした武将である。武将として戦場での活躍はないものの、家康の手となり足となり、家康の命を忠実に実行に移…

  2. 徳川秀忠【徳川2代目将軍】―意外に実力者だった―

    ここでは、1605年から江戸幕府2代目将軍になった徳川秀忠について取り上げる。まず、…

おすすめ記事

お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続く皇室への血統

お江とはお江(おごう)は浅井三姉妹の三女として生まれ、2度の落城後に親の仇である豊臣秀吉…

日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、タピオカ】

現代社会、特に日本を含めた先進国は、「飽食の時代」と言われて久しい。コンビニエンスストアやス…

織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」

信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がい…

ロシア内戦について調べてみた【赤軍対白軍 ボリシェヴィキの台頭】

第一次世界大戦終結の前年である1917年、ロシア帝国内で労働者や農民を中心としたロシア革命が…

『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる観音伝説を検証

奈良と鎌倉、二つの地に「長谷寺」と呼ばれる寺院が存在し、どちらも十一面観音を本尊としています。…

東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】

遷都ではなく奠都現在、日本の首都と言えば誰もが普通に東京と即答されることと思います。…

【武田信玄は寄生虫に殺された!?】 日本住血吸虫 ~甲府盆地を襲った恐怖の寄生生物

はじめに1996年(平成8年)山梨県において一つの病気が終息したこと告げる宣言がなされま…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP