日本史

一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重なる最強開運日」

「本日はお日柄もよく……」のお日柄は、「日の良し悪し」を意味する言葉です。

古くから暦には、その日の吉凶を判断するための言葉が記載されており、現代でも「大安」「友引」「仏滅」などは、慶弔の際によく使われています。

吉日としては「大安」が有名ですが、最近「一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち・いちりゅうまんばいび)」という言葉をよく耳にするようになりました。

大変縁起が良いとされる「一粒万倍日」とは、どのような日なのでしょうか。

一粒万倍日とは?

一粒万倍日とは?

画像『伊勢度会暦』public domain

一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍に実って豊かな稲穂になる」という意味をもつ吉日です。

昔の暦には日付の他に、その日の吉凶禁忌が記載されており、それらの注釈は暦注と呼ばれました。

暦注の多くは現代では使われなくなってしまいましたが、大安や仏滅など日柄を表す「六曜」(ろくよう)や、立春や冬至など季節を表す「二十四節気」(にじゅうしせっき)などは、今でもカレンダーに記載されています。

一粒万倍日は、暦注の中の選日(特殊日)のひとつで、日本独自の吉日です。

現在では二通りの選日法を併用しており、月に5日程度、年間約60日の「一粒万倍日」があります。

【2024年の9月以降の一粒万倍日】

9月・・・4日(水)、12日(木)、17日(火)、24日(火)、29日(日)

10月・・・6日(日)、9日(水)、12日(土)、21日(月)、24日(木)

11月・・・2日(土)、5日(火)、17日(日)、18日(月)、29日(金)、30日(土)

12月・・・13日(金)、14日(土)、25日(水)、26日(木)

一粒万倍日は、新しいことを始めるのに最適な日

画像. 稲穂 public domain

一粒万倍日は「一粒の籾(もみ)が万倍にもなる」という意味から、この日に始めたことは大きな成果を上げると考えられています。

一粒万倍日は、物事を始めるのに最適な日で、新しく始めたことが長続きし、大きな成果が得られる開運日となります。

アクションを起こすことが吉とされており、特に以下のような行動が開運につながるといわれています。

・仕事始め、開店、開業
・学びやお稽古事など新しいことを始める
・結婚
・種まき
・投資
・宝くじの購入

なお、一粒万倍日には、わずかなものが大きく膨らむ、増えるという意味合いがあることから、人にものを借りたり借金をしたりすると、後々苦労の種が増えるとされています。

トラブルなど増えては困ることは、凶となるので注意が必要です。

「一粒万倍日」と「天赦日」の組み合わせで最強の日となる

画像 『寺社境内名物集』public domain

一粒万倍日は、他の吉日と重なると効果が倍増するといわれています。

「大安吉日」でおなじみの「大安」以外にも、暦にはたくさんの吉日が存在します。
特に極上の大吉日といわれるのが、「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」です。

天赦日とは、天が地上の万物の罪を赦(ゆる)す日で、何事もうまくいく吉日とされています。

天赦日は年に数日しかなく、「天赦日」と「一粒万倍日」が重なった日は「最強開運日」となるので、あらかじめチェックしておくと良いかもしれません。

2024年9月以降の最強開運日は、12月26日です。

この日は、一粒万倍日と天赦日、さらに天の恩恵を受けられるといわれる吉日・天恩日(てんおんにち・てんおんび)が重なる「トリプル開運日」です。

ちなみに2025年には、最強開運日が4日あります。

・3月10日(月):一粒万倍日・天赦日・寅の日
・7月24日(木):一粒万倍日・天赦日・大安
・10月6日(月):一粒万倍日・天赦日
・12月21日(日):一粒万倍日・天赦日

3月10日の寅の日(とらのひ)は、吉日の中でも最も金運がアップする日といわれています。
なお金運が上がる日は、寅の日以外に「巳の日(みのひ)」と「己巳の日(つちのとみのひ)」があります。

また、7月24日は一粒万倍日と天赦日に大安が加わり、開運パワーが増大する貴重な日です。

凶日と重なると、一粒万倍日の効果が半減してしまう

画像 耳鳥斎 画『絵本水や空』public domain

吉日と重なると効果が倍増する一粒万倍日ですが、縁起の悪い凶日と重なってしまうと効果が半減してしまうので、注意が必要です。

特に「不成就日」(ふじょうじゅにち)は、万事が成就しないといわれる凶日です。

何をやってもうまくいかない日であり、特に「結婚、開店、子どもの命名、契約、移転」など、決断を要する行動には不向きといわれています。

さいごに

明治5年、明治政府が暦注は迷信であるとして「暦注禁止令」を発令。
翌年、現在の暦である太陽暦に改暦したのを機に、暦注の記載が禁止されました。

現代の私たちにとって、吉凶を示す暦注は、科学的根拠のない迷信のようなものです。
しかし、科学が発達していなかった時代の人々は、暦を見て吉凶禁忌を知り、それを行動の基準としていました。そこには人々の生きる知恵が含まれているように思えます。

暦注の捉え方は人それぞれで、迷信だと分かっていても験を担ぎたくなる時もあるものです。事実、宝くじ当選者の2割が、買う日にちにこだわって購入しているそうです。

とても縁起のいい日といわれる一粒万倍日。

古来より受け継がれてきた風習を楽しみながら、運を引き寄せる行動を試してみるのも良いかもしれません。

参考 :
岡田 芳朗 , 阿久根 末忠 編著『現代こよみ読み解き事典』.柏書房
国立国会図書館『日本の暦』
国立天文台暦計算室
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る…
  2. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節…
  3. 中国はなぜ「尖閣諸島」を狙い続けるのか? 3つの理由
  4. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚…
  5. 神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】
  6. 『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処…
  7. 『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲…
  8. 『天皇が誘拐したほどの美女?』後醍醐天皇が最後まで愛し続けた西園…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】

明治時代の詩人・石川啄木(いしかわたくぼく)は「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと…

中国詐欺グループの手口について調べてみた 「電話詐欺、裏口入学詐欺、免許証詐欺」

後を経たない詐欺世界各地で後を経たない詐欺被害。多くの詐欺手口が公になり、注意喚…

働き方改革について調べてみた

過労死やサービス残業といった社会問題が注目を集めていますが、未だにそれら厳しい労働環境による悲し…

駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【どうする家康】

時は永禄12年(1569年)、駿河国へ攻め込んできた武田信玄(演:阿部寛)の猛威を前に、多くの家臣た…

死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

士道といふは、死ぬ事と見つけたり……。このフレーズで有名な江戸時代の武士道バイブル『葉隠(は…

アーカイブ

PAGE TOP